1:   2020/08/18(火) 07:53:22.11 
  昔から「早生まれ(1月~3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。
特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、
勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。
こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。
しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文
(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。
「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。
大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。
さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30〜34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」
統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。
しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。
なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。
認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や
「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。
「近年の研究で、社会的に成功する人は非認知能力が高いことがわかってきています。
非認知能力の低い人は犯罪で逮捕される率が高く、収入も少ないという統計もあります。
今まで認知能力に比べて軽視されてきましたが、実は非認知能力は非常に重要です。
早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、
親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです」(山口教授)
山口教授の調査によると、中学3年生の早生まれの生徒は、遅生まれの生徒に比べて週に0.3時間多く学校外で勉強し、
読書時間も0.25時間多く、塾に通っている率が3.9%高かったという。
その一方で、早生まれの生徒は、スポーツや外遊びに費やす時間が最大で週に0.52時間少なく、
学校以外の美術、音楽、スポーツ活動に費やす時間が最大で0.19時間少なかった。
「早生まれの不利を跳ね返すために、親御さんは家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、
その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減り、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」(山口教授)
特に子供の非認知能力に大きな影響を与えるのが対人関係で、早生まれの子供は学校の教師や友人と良好な関係を結べないと感じていることが多く、
対人関係の苦手意識は年齢を重ねるにつれて悪化していく傾向にあるという。他愛のない子供同士の遊びやスポーツは、子供の成長に決して無駄ではない。
もともと不利な立場にある早生まれの子供たちは、親が子を思うための“対策”によって、より不利になっていくということだ。
「生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化されてしまうのです。遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、
レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子供は負のスパイラルに陥りがちになります。
だから、成人になっても差が続くと考えられます」(山口教授)
この「早生まれは損をする問題」は今まで放置されてきたが、ここまで差があることが判明した以上、何らかの対策ができないものか。
https://www.news-postseven.com/archives/20200818_1586893.html?DETAIL
 
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597704802/
54:   2020/08/18(火) 08:04:06.73 
  >>1
>東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授
こんな無能を飼っているのが、今の東京大学
しかも大学院www
大学で研究するまでもなく分かることだろ
 
2:   2020/08/18(火) 07:54:26.82 
  何月から何月の子作りがNGということになるのかな?
10:   2020/08/18(火) 07:56:26.40 
  >>2
夏休みのセクロスって正しかったんだな
その辺で仕込めば産まれるのは5月あたりだろう
3:   2020/08/18(火) 07:55:08.01 
  原付免許とか遅かったなぁ
4:   2020/08/18(火) 07:55:08.35 
  東大はよくやってるよ
5:   2020/08/18(火) 07:55:10.47 
  じゃあ、1~12で区切ったところで
今度は10~12が不利になるだけ
なんの意味もない
7:   2020/08/18(火) 07:56:13.33 
  僕は4月生まれだけども、365日が夏休み中なので有利とか不利とかは関係なかった
(´・ω・`)
8:   2020/08/18(火) 07:56:23.16 
  これはガチ
早生まれと遅生まれで同じクラスに実質2歳違う児童が居たりする
ちなみに海外では年齢ではなく月齢でクラスわけしている
当たり前だよな
9:   2020/08/18(火) 07:56:24.61 
  生産性がない安倍晋三の杜撰な教育政策でこうなる
11:   2020/08/18(火) 07:56:27.09 
  そらそうだ。多少の犠牲はやむを得ない
12:   2020/08/18(火) 07:56:34.07 
  ビートたけしの言うとおり
学年を半年ごとにすればいい
13:   2020/08/18(火) 07:56:53.53 
14:   2020/08/18(火) 07:56:57.45 
  ↓お前がダメなのは早生まれのせいじゃないからな。勘違いするな。
15:   2020/08/18(火) 07:57:10.49 
  もうみんな知ってること
早生まれを避けるために
既に人口統計で1月~3月は出生数が少なくなってる
35:   2020/08/18(火) 08:01:26.53 
  >>15
へぇ~
68:   2020/08/18(火) 08:05:55.11 
  >>15
つっても12月と1月とじゃ有意な差はうまれんやろ
16:   2020/08/18(火) 07:57:13.35 
  一浪すれば次の学年出てきたトップになれるってわけか
40:   2020/08/18(火) 08:02:14.50 
  >>16
そうなるなw
17:   2020/08/18(火) 07:57:31.69 
  12月生まれだけど、IQ128、高校の偏差値は72だったけど。
20:   2020/08/18(火) 07:59:04.23 
  >>17
一般論と個別事例が分からん奴は
IQ90偏差値40くらいだろうに
26:   2020/08/18(火) 08:00:02.24 
  >>17
そんなにIQあるのになんで偏差値72止まりなんだ?
30:   2020/08/18(火) 08:00:48.06 
  >>26
受験勉強が嫌いだったからだろw
53:   2020/08/18(火) 08:03:52.98 
  >>17
お前のIQは確認できないがレスが頭悪そうだね
19:   2020/08/18(火) 07:59:00.38 
  じゃあ異世界に転生する方法を教えてくれよ。
21:   2020/08/18(火) 07:59:07.55 
  12月生まれは不利じゃねえのかよ
25:   2020/08/18(火) 07:59:47.70 
  >>21
それ
22:   2020/08/18(火) 07:59:12.11 
  9月入学にするということは4月生まれ支配の終焉を意味するのか
29:   2020/08/18(火) 08:00:28.74 
  >>22
9月生まれが有利になるだけよね
23:   2020/08/18(火) 07:59:25.57 
  コロナ堝
24:   2020/08/18(火) 07:59:32.26 
  4月生まれおれ、無事一留して関係ない
28:   2020/08/18(火) 08:00:15.23 
  3月と4月生まれの身長がそもそも違うから不利
31:   2020/08/18(火) 08:00:51.67 
  桑田はなぁ良く頑張った
32:   2020/08/18(火) 08:01:09.22 
  12月の僕はギリギリ早生まれじゃないけど同じじゃない!?
33:   2020/08/18(火) 08:01:15.04 
  小6だけど、娘2月生まれ
仲良い友達5月生まれ
友達はスラーと背が高くて大人っぽいけど、娘はとても来年中学とは思えないほど小さい…
 
34:   2020/08/18(火) 08:01:18.14 
  平成63年生まれだが早生まれの同級生が平成生まれで羨ましかったぞ
36:   2020/08/18(火) 08:01:29.44 
  はやくベーシックインカムやりましょう!
38:   2020/08/18(火) 08:01:38.78 
  明るい家族計画
39:   2020/08/18(火) 08:02:04.42 
  うちのセンセイ方は早生まれが多いなあ
体格が不利な分勉強頑張ったんだとポジティブに考えてみるわ
41:   2020/08/18(火) 08:02:15.17 
  身長とか容姿とか挨拶出来る出来ないとか、まだまだ決定要素があるから心配いらん。家が裕福か貧乏かで東大に入れるかどうかに差もあるらしいから、生まれた月でそう騒ぐな。
42:   2020/08/18(火) 08:02:20.75 
  早生まれ組の中でも一番遅い4月1日生まれの桑田真澄が高1から高校野球の頂点に君臨していたのはかなり特殊な事例というわけかい
43:   2020/08/18(火) 08:02:25.36 
  融通の利かない学期制が諸悪の根源だと思いますけどね。
私も早生まれですが、私はどちらかというとろくな指導者に恵まれなかったから
知性で芽を出すのが遅かっただけですね。
早生まれだから不利と思った事は人生で一度もないのは最初から身体能力や
知性で恵まれていたからでしょうね。
小学校1年生の時には小6の近所の女の子のドッチボールに混じってたからね。
だから私には早生まれが不利という感覚は良く分からないですね。
浪人したのは単に私がガリベンが嫌いなのと、中学受験で私が受験勉強が
嫌いになってただけの話で浪人時代に延びたのは講師陣の質が高かったからです。
 
45:   2020/08/18(火) 08:02:37.18 
  1年区切りがまず長過ぎるわな
一学年なんて半年ずつでいいよ
46:   2020/08/18(火) 08:02:49.90 
  生まれ月によって税金増減させればええやん
60:   2020/08/18(火) 08:04:53.18 
  >>46
ところが早生まれは、トータルでもらえる児童手当の額も減るんだなよなあ
47:   2020/08/18(火) 08:02:59.29 
  これなあ(´・ω・`)
そうなんだよな、なんでみんなだけスペックたけえんだよとこどものころからずっと思ってたわ
早生まれもぎりぎりの人は4/1以降の人と比べてだいたい1年近く差があるんだよな
めっちゃつらかったわ
 
48:   2020/08/18(火) 08:03:02.82 
  アメリカ、カナダも同じて、9月入学なのに早生まれの影響が日本と同じなわけねぇだろ
63:   2020/08/18(火) 08:05:16.08 
  >>48
海外では6~8月生まれを早生まれとして比較研究している
49:   2020/08/18(火) 08:03:34.43 
  遅生まれ税払え
50:   2020/08/18(火) 08:03:35.69 
  少なくとも小学校までは半年単位のすればいいのに
51:   2020/08/18(火) 08:03:40.50 
65:   2020/08/18(火) 08:05:22.66 
  >>51
よく某国関連の在日さんがやってるやん
スポーツ連盟幹部とかその話題ごろごろ転がってる
52:   2020/08/18(火) 08:03:44.01 
  耳、音楽には早生まれの方がいいみたいね
55:   2020/08/18(火) 08:04:13.50 
  巨人桑田「それほんとなん?」
56:   2020/08/18(火) 08:04:20.92 
  俺は3月だけど勉強できる方だったから
お前らもっとがんばれよと思ってた
57:   2020/08/18(火) 08:04:21.40 
  でも相対的に早く死ぬじゃん
58:   2020/08/18(火) 08:04:33.99 
  会社の人事部は、早生まれの人を避けるのかな。これからは。
59:   2020/08/18(火) 08:04:40.19 
  この話題になると「俺は早生まれでも優秀だった」アピールする奴出てくるけどお前が4月生まれならもっと上狙えたんだぞ
61:   2020/08/18(火) 08:04:57.37 
  春に子作りしちゃだめってことかよ…夏は暑くてそれどころじゃない
62:   2020/08/18(火) 08:04:58.95 
  年の近い二人目なら大丈夫だよ
勝手に上の子の勉強見て育つから、むしろ先に上の子と同じ問題解くようになる
64:   2020/08/18(火) 08:05:18.41 
  もうさ学年を年ではなく四半期で分けろよ
66:   2020/08/18(火) 08:05:25.84 
  芸能人は早生まれが多いのに
東大だから十代までの学問的な事か
74:   2020/08/18(火) 08:06:58.34 
  >>66
このロジックだと早生まれで学力的にも人間関係的にもドロップアウトしたから芸能界なんだよ
67:   2020/08/18(火) 08:05:40.39 
  生まれた日って親の自己申告なの?病院からの証明書があるの?
69:   2020/08/18(火) 08:06:18.83 
  大学で留年したり浪人したら
すぐ、逆転して有利になる
70:   2020/08/18(火) 08:06:33.34 
  わい3月産まれ、しかも身体の成長晩成だった
小学高学年時の4月産まれの早熟女子のドッジボールの球の速さには驚愕したわ。
同級生だと思えん生き物。
 
71:   2020/08/18(火) 08:06:42.35 
  スポーツ選手も早生まれが圧倒的に少ないからな
昔から言われてたよ
アメリカのセレブは9月年度初めに合わせて産み分けするって話だし
引きこもりも早生まれが多いんだってさ
72:   2020/08/18(火) 08:06:47.56 
  この年齢のときには、このぐらいの知的能力、運動能力
そういうのがまったく同じ人間を二人用意して
その二人の生まれ月が違う状況にしたら
同じ成長度合いなのに、片方はいつも勝つ体験をし
片方はいつも負ける体験をする
それが日々蓄積されれば
早く生まれたほうは、いろいろなことに積極的にチャレンジするようになり
遅く生まれたほうは、消極的になる
自然な話だね
73:   2020/08/18(火) 08:06:57.44 
  早生まれの方が早く教育されて知能も高まるのでは?
英才教育のように
75:   2020/08/18(火) 08:07:11.69 
  自分、国立小だったけど周りは4月生まれが多かったわ
附属幼稚園もあったからそれぐらいの歳なら生まれ月の差はもっと顕著だよね
高校までの教育に差が出てるから、高校の偏差値にも差が出てるんだろうけど
76:   2020/08/18(火) 08:07:24.64 
  こういうスレは早生まれだけど俺は優秀みたいなのが必ず出てくるよなw
77:   2020/08/18(火) 08:07:29.53 
  俺は11月生まれだけど不利な方だよな?
年度の後半生まれの人は、受験や就職で1年の浪人まではノーカウント(現役扱い)にすればいいのに
78:   2020/08/18(火) 08:07:30.99 
  日本が飛び級制に完全移行すれば不利は自然消滅するかと
飛び級が無い固定システムだから余計に早生まれが不利になってる
飛び級導入すりゃ恐らく東大あたりは新入生の過半数が15歳以下になる
中学生時点で模試での東大A判定叩き出す連中は昭和の昔から一定数存在してきたからな
 
79:   2020/08/18(火) 08:07:45.25 
  起点次第だわ
80:   2020/08/18(火) 08:07:48.48 
  芸能人は6月生まれが多い
まあ芸能人はルックスが全てだから何月生まれとか関係ないけど