1:   2020/11/15(日) 20:11:30.13 _USER
  英紙フィナンシャル・タイムズ電子版は14日、英政府がガソリン車とディーゼル車の新規販売を禁じる時期を、従来方針の2035年から30年へと5年早める見通しだと報じた。温室効果ガスの排出量を50年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、電気自動車(EV)の普及を推進する。
近く発表する。米カリフォルニア州がガソリン車やディーゼル車の新規販売を35年までに禁じる方針のほか、中国でも同年までに一般的なガソリン車の販売ができなくなる方向だ。英国はさらに野心的な目標を掲げる可能性が出てきた。
報道によると、英政府はプラグインハイブリッド車(PHV)の販売禁止時期に関しては、35年という計画を維持する見込みだという。
英国は2月、ガソリン車やディーゼル車の販売禁止時期を、それまでの計画だった40年から35年に早め、ハイブリッド車(HV)も対象にすると発表していた。
英国で21年11月、気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が開かれることもあり、ジョンソン英首相は環境政策に熱心になっているとみられる。(共同)
https://www.sankei.com/economy/news/201115/ecn2011150002-n1.html
 
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1605438690/
42:   2020/11/15(日) 20:48:05.83 
  >>1
さすが産業革命発祥の地やで
人類の次のステージを拓くのも英国から
54:   2020/11/15(日) 21:01:35.17 
  >>1
2030年とかどうせ生きてないからどうでもいいわ。
61:   2020/11/15(日) 21:05:39.14 
2:   2020/11/15(日) 20:12:14.99 
  北海原油が枯渇したのか?
60:   2020/11/15(日) 21:05:22.00 
  >>2
頭悪そう
62:   2020/11/15(日) 21:05:52.25 
  >>60
じゃあ、あれマジなのか
3:   2020/11/15(日) 20:14:53.88 
  内燃はいい目見れないからガラポンしたい
自動運転推進にも丁度良いしな
10:   2020/11/15(日) 20:21:46.32 
  >>3
EVと自動運転は相性悪いと思うけどな
多分ディープラーニングを使うことけど、GPUの消費電力量は数百W、
メモリやCPU入れたら電子レンジを稼働しながら運転する訳で、真夏や冬場はエアコンも使うから更に絶望的。
4:   2020/11/15(日) 20:15:45.05 
  これ舵取り間違えたらトヨタも没落するよな
5:   2020/11/15(日) 20:16:16.31 
  足元にはEVとか書いてないし、もうトヨタ自動車のミライでいいでないか
29:   2020/11/15(日) 20:38:48.71 
  >>5
高すぎるし利便性が悪すぎて誰も買わないけどなw
6:   2020/11/15(日) 20:17:57.89 
  自爆だよこんなの。さらに経済が後退するな。
7:   2020/11/15(日) 20:20:23.00 
  こんなことより自動車の車重を800kg以下に制限した方が環境に良い
8:   2020/11/15(日) 20:20:43.25 
  バッテリーによる航続時間の問題はそれまでに解決するの?
特に長距離運輸車両の場合かなりの難問だと思うんだけど
技術的なことよく解ってない人がこういうの決めてそうな気がしないでもない
13:   2020/11/15(日) 20:25:15.78 
  >>8
エアコンと自動運転は諦めるしかないだろうねぇ
30:   2020/11/15(日) 20:39:37.61 
  >>8
その日から突然切り替わる訳じゃないから
それにその手の車両はまた別じゃね
9:   2020/11/15(日) 20:21:06.31 
  東ロンドンって何処だ?
もう直接いってなぐりあいか?
 
11:   2020/11/15(日) 20:23:38.20 
  ホンダイギリス工場追い出して
ジャガーはインド企業傘下
まあ他国頼りの金融立国
12:   2020/11/15(日) 20:24:59.42 
  空調がねハイブリッドのプリウスでも
冬場は寒くてしょうがないのに
50:   2020/11/15(日) 20:59:18.98 
  >>12
嘘言わないの!
70:   2020/11/15(日) 21:10:59.54 
  >>12
初代はちょっと寒かったw
15:   2020/11/15(日) 20:26:30.99 
  もうなにもかも無茶苦茶
此処がロンドンのはずはない
しかし、いつF15が、電信柱151が落ちてくるかしれず
報道してないが、知り会いに聴いたのが本当なら
ロンドン上空はいまもイスラム教徒の馬鹿の総攻撃にあってる
ようするにこんな判断できる状態ではいっさいない、気狂いもいいとこだ
平和なのは東京だけだわな
 
16:   2020/11/15(日) 20:27:11.10 
  英国の話なんだから令和30年じゃなくて西暦で書けよ
17:   2020/11/15(日) 20:27:42.09 
  営業車やミニバンみたいのは除くとかって抜け道作るんだろ?
19:   2020/11/15(日) 20:27:45.57 
  大型自動車をどうするかという問題やEVの給電時間のことを考えれば
FCVが主流になる未来しか見えんが
日本もそろそろ水素ステーションを一気に増やすタイミングだろう
20:   2020/11/15(日) 20:28:31.93 
  >>19
松下電器で、イギリス人の工作員にバグ取りでもさせろ、人体実験
22:   2020/11/15(日) 20:31:57.05 
  >>19
水素に何十気圧もかけて液化した状態にするのでは、普及させられないだろう
35:   2020/11/15(日) 20:43:55.43 
  >>22
技術水準が古すぎる。
今は常温での水素キャリアがいくつもあって、オンサイトでの水素発電も問題ないレベル。
48:   2020/11/15(日) 20:56:57.22 
  >>35
水素燃料の未来は明るいと思うけど、
インフラ整備にどこまで金を掛けられるか。
街で充電スタンドを見かけるのが珍しくなくなったのもつい最近。
それでも決して数が多いとは言えない。
FCV車に至っては普及もままならない現時点では
街に水素スタンドが散見されるまでにしばらく時間を要するだろうな。
39:   2020/11/15(日) 20:46:58.97 
  >>19
MIRAI
航続距離850~910km 2分で満タン 5人乗り 後輪駆動 Eセグメント
第2世代セーフティセンス 12月発売 補助金価格500万円~
試乗した専門家「センチュリー並の静粛性」
>水素充填圧82MPaステーション 航続距離910km 100%充填時間…2分
>水素充填圧70MPaステーション 航続距離850km 100%充填時間…3分
 
57:   2020/11/15(日) 21:02:29.30 
  >>19
水素はクソ危ないガスなんやで
加えて超高圧ってのが世界に浸透しない
なぜなら他の国で日本のような車検制度がないから
21:   2020/11/15(日) 20:30:23.73 
  奴らの戦略は、
現在は内燃機関だと不利なので、地球環境で騒いで、
その実、中国やインドで造ってるじゃん。
インドはイギリス連邦国家。
そのうち無かったことになるんじゃね?w
 
23:   2020/11/15(日) 20:32:24.00 
  イギリス人に物作りなんて無理
今の日本人と同じで製造業で働く若い人なんて居ないから
24:   2020/11/15(日) 20:35:34.33 
  ガソリン発電機載せるのはセーフ
25:   2020/11/15(日) 20:35:49.34 
  フィッシュアンドチップスをせまいバーで喰らいながらビールごくごく騒ぎまくる
コロなるよな。。
26:   2020/11/15(日) 20:36:47.80 
  GPUの消費電力はまだまだ下がる余地があるから気にしなくてもいい
27:   2020/11/15(日) 20:37:41.18 
  触媒10個くらい付けるからガソリン車のらせて。
まあ、4個めくらいから機能しなさそうだけど
28:   2020/11/15(日) 20:38:06.74 
  そりゃホンダも出ていくわ
31:   2020/11/15(日) 20:39:47.63 
  これは将来日米がエンジン市場独占するんでね?
32:   2020/11/15(日) 20:40:18.22 
  どうせまた延長する
33:   2020/11/15(日) 20:41:12.50 
  電気はどうやってもってくるのさ?
国民が全員EV車だとかなりのもんだろ?
34:   2020/11/15(日) 20:42:58.33 
  フランス:原発大国、電気をドイツなどに売っている。
ドイツ:火力と再生可能エネルギーを使っているが、原発の電気をフランスから買っている。
グルなんだよ・・・。
そしてフランスは、国内では電気自動車を推進しているポーズを取るが、
ルノー・日産・三菱・サムスンなどが、中国でエンジンの研究と生産をしている。
両睨みで、競争相手の追い落としを計ってるんじゃね?
 
36:   2020/11/15(日) 20:44:01.19 
  日本は国を上げてのEV後進国
37:   2020/11/15(日) 20:45:55.92 
  思い切った事をするねぇ。
「これぞ現代の産業革命やぁ」とか思ってるんだろうか。
まぁ、政治家は言うだけタダだからな。
実際に様々な問題がクリア出来なければ断念して期限を延長するだけ。
そもそもこの手のデッドラインを決めることに大した意味は無い。
あくまでも目標設定。
38:   2020/11/15(日) 20:46:10.13 
  名車EV再生番組できるな
急がないと10年なんてあっという間だし
もっというともうイギリスでガソリンの新車買う人いなくなるだろ
40:   2020/11/15(日) 20:47:26.74 
  ヒュンダイ「NEXO」タンク大型1本+小型2本 水素6.33kg 70MPa 5分満タン 866km
トヨタ「MIRAI」タンク大型1本+小型2本 水素5.60kg 70~82MPa 3~2分満タン 850~910km
FCVで大型タンク2本だと航続距離1000km
6人乗りのMIRAIミニバンコンセプトカー


 
41:   2020/11/15(日) 20:47:35.92 
  ついこの前までクリーンディーゼルといってた欧州のいうことを
真に受けるだけの純真さは、俺はなくなっちまったよ…
51:   2020/11/15(日) 21:00:13.86 
  イギリス人の工作員のは
大馬鹿だけなんじゃねえか、日本経済新聞も
空気綺麗にして、タワマンたててとか詐偽ばっかで空気を史上最高額で売るとか
地下をほりまくりで駐車場とかも
どうせ猿真似ゴイムだけすんのか
そもそも、排気ガスにレーダーやレーザー当てて数数えてとか
ディーゼルエンジンの試行錯誤もおまえも馬鹿にしてんだろ
うちの神戸商船とかも>>41
 
43:   2020/11/15(日) 20:49:35.78 
  水素は移動販売、太陽光から生産、あとガス会社が中心になっていく
長距離バス、トラック、ダンプ、大型車、鉄道、飛行機、船舶、ロケットとかこれだな
44:   2020/11/15(日) 20:50:13.26 
  水素パイプライン供給は各地域のガス会社がやる方向で進んでる
都市ガス、LPガスから水蒸気改質(スチームリフォーミング)で水素取り出せる
すでに広くメジャーな技術「ガス管でフル充填する時代」
45:   2020/11/15(日) 20:51:38.15 
  プリウスとフィットでロンドンが埋まるのかw
世界最強の日本車だからな
46:   2020/11/15(日) 20:51:51.04 
  CNGでいいじゃん
47:   2020/11/15(日) 20:56:11.96 
  エレクトロヴォイス
49:   2020/11/15(日) 20:58:19.88 
  スマホの到来に全くついていけなかった日本人が水素を推してるので、たぶん電気自動車の圧勝になるだろうな
52:   2020/11/15(日) 21:00:48.26 
  >>49
黙れイギリス人の工作員の自作自演、大塩佳織の件とかの別離
53:   2020/11/15(日) 21:00:50.68 
  水素は蓄えるタンクに致命的な問題があるときいたが、解決したのか?
55:   2020/11/15(日) 21:01:57.21 
  世界中のスマホは日本の素材と部品と製造機器で作られてるw
車も同じになるわけだね
電池もモーターも重要素材は皆日本
 
56:   2020/11/15(日) 21:02:18.30 
  各国の規制はあんまり関係ないよ
全固体電池が実用化した時がガソリン車の終わり
58:   2020/11/15(日) 21:02:31.10 
  原発を今の3倍作らないと無理
59:   2020/11/15(日) 21:02:56.44 
  天然ガス車はOKとか?
63:   2020/11/15(日) 21:06:02.96 
  世界ラリー選手権はどうなる、って言う
64:   2020/11/15(日) 21:06:14.24 
  水素インフラは無いな
アフリカとかアジアとか南米の後進国がスタンドをまともに作れない
65:   2020/11/15(日) 21:06:28.04 
  自爆だろ
66:   2020/11/15(日) 21:07:05.75 
  人体もメタンガス作れるんやで
67:   2020/11/15(日) 21:10:16.19 
  言うだけタダだな
バッテリーの技術革新が起きても無理
それとも強行して、新車より中古車の方が高くなるのか?
68:   2020/11/15(日) 21:10:22.23 
  三菱地所とか、都内不動産からも
空気嫁
空気を容積率をいじくりまわって、ただの空気を無茶苦茶で高価で売る
地面よりもヒデーぼったくり
おれも開発しててこんなことになるとおもわなんだ
名目は国鐵の借金かえすだが
 
69:   2020/11/15(日) 21:10:26.88 
  その頃にはEV電池は中国産だらけになっているな。
テスラ生き残っているのかな?
71:   2020/11/15(日) 21:11:45.99 
  そもそもロンドンなんか、ボート難民とか
マンションもないで不動産案件も無茶苦茶で
開発になるのかな
こんな自動車がどうだばっかして
まらコメ粒みたいな自動車じゃないと入らないとか
 
72:   2020/11/15(日) 21:12:35.47 
  バイデン大統領になってたらエコだco2削減だと
中国産ソーラーパネルを北米大陸に敷きまくるんだろ。
中国共産党肥え太ってお終いだよな。。。
73:   2020/11/15(日) 21:14:05.08 
  >>72
そんなので儲かるなら松下電器でさっさとやれ、はやく
営業しろ、仕事しろ
74:   2020/11/15(日) 21:14:17.90 
  「選択と集中」とGEを立て直したジャック・ウェルチ会長の経営手法をマスコミは今世紀最高の経営者と囃し立てた。
プラザ合意以来、円高東アジア諸国の通貨安の苦境に喘ぐ日系エレクトロニクスメーカーは、それを真似たシャープとか次々に撃沈された行った。
実は主に米国を根城とするグローバル勢力は、韓・台・中へのアウトソーシングで日系ITエレクトロニクス産業は敗退させる狙いを持っていた。それで日系メーカーからの韓・台・中への技術流出に歯止めがかからなかった。
日系ITエレクトロニクスメーカーの敗退の末にGAFAのIT覇権が実現する。
次にグローバル勢力は虎視眈々とEVを中国・韓国に蓄電池のアウトソーシングさせて自動運転のサービスで次世代自動車の覇権を狙っている。蓄電池製造の覇権はもちろん中国・韓国が握る。日本はG7の陥落も視野に入り始めている。
マスコミが次は電気自動車と囃し立てるがエンジンや変速機構など参入障壁が少ない電気自動車への安易な移行は日系自動車メーカーの壊滅をもたらす。
 
75:   2020/11/15(日) 21:15:03.28 
  EV化で火力発電所を増やすよりもハイブリッド車の方が温室ガスが少ない気がするけどなあ