米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日本との差が際立っている。
(中略)
■日米で生じた決定的な違い
日本は諸外国と比較すると、コロナ前もコロナ後もテレワークの実施率が低い。
野村総合研究所の調査によると、日本におけるテレワークの実施率は調査対象となった8カ国中最下位だった。
米国はコロナ前の実施率が32%で、コロナ後の実施率は61%に上昇している。
中国は都市部のみを対象とした調査だが、コロナ前から35%の実施率があり、コロナ後は75%という高い実施率になった。
一方、日本はコロナ前はわずか9%で、コロナ後は31%となっている(すべて2020年7月時点)。
さらに驚くべきなのはテレワークに対する認識の違いである。
先日、日米のテレワークの成果を比較する政府の報告書がネットで話題となっていたが、
テレワークの成果に対して日米が正反対の回答となっているのだ。
内閣官房と経済産業省が取りまとめた資料によると、日本ではテレワークの生産性について、
オフィス勤務よりも生産性が低いと回答した人が82%に達しており、テレワークの方が生産性が高いという回答はわずか3.9%だった。
一方、米国の調査では、41.2%が生産性が上がったと回答し、生産性が下がったという回答は15.3%しかなかった。
まったく同一の調査ではないが、似たような設問に対して、ここまで正反対の結果が出たことにネットでは驚きの声が上がっている。
テレワークで生産性が低下した理由の1位は「対面での素早い情報交換ができない」、
2位は「パソコン、通信回線などの設備が劣る」、3位は「ルール上、自宅からではできない仕事がある」となっている。
注目すべきなのは、インフラやルールの問題ではなく、情報交換という業務プロセスや業務慣行に由来する理由がトップになっていることである。
一般論として、ビジネスのスピード感について、日米欧中で大きな違いが生じているとは考えにくい。
日本企業の意思決定は諸外国よりも遅いとすら言われており、迅速な情報交換が求められているのはむしろ諸外国の方だろう。
それにもかかわらず、日本企業だけがテレワークに移行すると「素早い情報交換ができない」という事態に直面しているわけだが、
これは深刻な問題であると筆者は考えている。
■地道な作業や努力を嫌う組織には未来はない
テレワークによって素早い情報交換が妨げられてしまう最大の理由は、
日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で、ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである。
日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、
文書化してビジネスプロセスを定めることを極度に嫌う風潮がある。
その結果、見切り発車で業務をスタートし、トラブルが発生してから場当たり的に処理することになる。
トラブル処理も全員が顔を合わせて属人的に行うので、ノウハウとして明示的に記録されず、
後になって同じトラブルが発生してもシステマティックに対処できない。結果として組織の生産性はなかなか向上しない。
(以下略、全文はソースにて)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80990?imp=0
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615346103/
100%テレワークだけど、効率は格段にあがってる
感覚的には倍くらい
big4のコンサル
>米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、
そうか?
昨日だったかのロイター日本語版で「テレワークで生産性が下がってるんじゃね?」みたいな記事を見かけたような気がするが
>>2
勤勉とは別ベクトルだと気がつかない?働いたこと無いのか!?
ほんこれ
「現地に行く訳でもなく」、
「何故か一切震災被害の無いさいたま市において」
「震災支援の為に孤立無援で奮闘していたと頑なに言い張る」
寄生虫ゴキブリ公務員wwwwwww
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
デフレだから何やっても賃金落ちる
知ってるだろ
「税の公平性」「民間準拠」ガン無視して税金最優先再分配で公務員利権マジうめえwww
資本主義のリスクは一切負わずして、「資本主義の果実タダ食い」公務員マジうめえwww
公務員限定楽園共産社会、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の社会構造w
災害対応名目で時間外手当お手盛りで年収1528万さいたま市職員wちな民間ボランティアさんは当然無償w
増税で公務員は7年連続で給料アップ!コロナで生活困窮して自殺の民間サンは自己責任!!努力不足!!
「民間準拠」だから昇給ボーナス終身雇用極太退職金と年金w公務員給与維持の為に増税アザースwww
<国営オレオレ詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に増税ね!!絶対に納付分以上に再分配還元されるから!! →身内限定で貪り尽くしてお代わり増税w
寄生虫公務員の待遇上げ「続け」て、かつ疲弊してる一般民間人に負担させ「続け」てりゃ「そりゃ」衰退当たり前www
徳川時代で言うところの武士が今現在の寄生虫ゴキブリ公務員!!
武士は食わねど高楊枝!
武士は名こそ惜しけれ!
引き返なしそもののふの道!
百姓が飢饉であえぐ中、ここで高潔たる武士が見捨てておかりょうか!
失業増加?廃業連鎖?自殺?非婚化?少子化?ぐぬぬ・・捨ておけぬッ!!御国の大事ッ!
見よ百姓!聞け平民!
武士である寄生虫ゴキブリ公務員は我が肉を削り、我が血を民に与えるッ!
飢饉で餓死の百姓と生死を共にッ!!
これが誇りッ!これが武士道!これが忠節報国ッ!!
餓死覚悟で「民間準拠」に殉じて「冬のボーナス0.05か月分カット!!」wwww
くっそうけるwwwww
経営能力とマネジメント能力の欠如だったんじゃん。
労働者は悪くなかったw
それでリストラすると規模が小さくなるだけ
日本企業だけとは?
文書化してビジネスプロセスを定めることを極度に嫌う風潮がある。
>その結果、見切り発車で業務をスタートし、トラブルが発生してから場当たり的に処理することになる。
いつの時代の話だよ。
今時、こんな企業立ち行かんだろ。
これは公務員仕事だな。
せやから立ち行っとらんやんけ
ここ30年、日本企業どんだけ衰退しつづけてきたと思う?
>>15
残念だが相当数はそのままだ
責任はともかく、プロセスを作るのは大企業病に通じるからそうでもない
いざという時には自分の国で1から10まで作れる方が強いよ
やってる感だけを評価してた体質が生産性を勘違いしてる可能性ない?
成果物で評価してるの?
評価される国だからね
いくら稼いでいるかとか
仕事量は当たり前で
評価しないんだから
テレワークなんか無理無理
50代以上は役員含めて全員クビでいい
日本とは仕組みが違うから比べるのがおかしい
中小企業のうちの会社は、未だに社内のWi-Fi設定で悩んでるし。
サボるやつはどうせ平社員だろ
ITとか関係ないレベルで後進国なんだぞ
日本人は余計な事するから生産性は低いよ
お前、自分は無能ではないと言い切れるのか
女の話が長いどころじゃない。
飲んでる時間の方が長い
やっても公害と賄賂でウェーイするだけ
それがあいつらクルクルパー
能動的に仕事しようってやつは少ないだろ
能力的には時給800円が適当だなw
日本だけ回復が遅い 当たり前だ
ダラダラと1年も中途半端にコロナ経済制裁やってるんだから
ロックダウンするなら短期で集中的にやらないならやらない
二兎を追う者は一兎をも得ず
これパソコンも同じ
パソコンに合わせて仕事を改善しなかったから生産性が上がらない
ソースはファックス
顔と声だけじゃコミュニケーション取りにくい
というか教えにくい
対面なら10秒で終わることが何十倍も時間かかる
このことはネットで匿名になるとやたらと凶暴になる事実からも明らか
コロナでどうなったかしらんが
お前、ダベりに来てんのか?
おいおい、おんなじこと他の部署全部回って説明しろってか?
集中してるときに邪魔すんなよ!
こんな感じ?
いいよいいよで済ます話じゃない
ある意味時間給だから
要するに上司が無能
ダラダラしないでやるって難しそう
ばかばっかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もしかして
研究職かな?www
え?違う?wwww
くるくるぱーwwwwwwww