1:  2020/11/22(日) 20:55:35.69 ● BE:969416932-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
お金が貯まらない人にありがちな特徴4選
お金が貯まらない人にはどんな特徴があるのでしょうか。「なかなかお金が貯まらない」と思っている人は、自分に当てはまるところがないかどうかチェックしてみてくださいね。
・いつも頭に「節約」の二文字がある
貯金の方法は、突き詰めると「収入を増やす」「出費を減らす」「資産運用する」の3通りしかありません。家計が赤字では貯金はできませんが、節約生活で我慢を続けていると知らず知らずのうちにストレスがたまってしまいます。
「今日はがんばったから自分にご褒美」「たまにはムダ遣いしてもいいか」といった口実で浪費してしまう人もいるのではないでしょうか。それが積み重なると、「がんばっているのに貯金が増えない」といった事態になりかねません。
がむしゃらに節約するのではなく、まずは収入や固定費を洗い出して「自由に使えるお金はどのくらいなのか」を知るところから始めましょう。
・自分が何にお金を使っているかわからない
お財布や銀行に、今お金がどのくらいあるか言えますか? 「見当もつかない」という人は、お金の使い方を見直しましょう。大きな出費だけでも目につきやすい場所に記録しておくと、ムダ遣いを防ぎやすくなります。
自宅にいながらスマホひとつで買い物ができるようになったことで、一時的な欲求のままに購入ボタンを押してしまう人が増えています。とくに、お酒に酔っているときは要注意です。
欲しい物が出てきたら、次の日まで購入を待ってみましょう。考え方が変わるかもしれません。
 
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606046135/
2:  2020/11/22(日) 20:55:47.41 BE:969416932-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
>>1のつづき
・利用している銀行は1つだけ
使っている銀行が1つしかないと貯金と生活費を区別できないため、貯めていたつもりのお金をいつのまにか使ってしまうおそれがあります。基本的に1つの銀行にはプライベート用の普通預金口座を複数開設できません。
自分名義の口座が1つしかない人は定期預金を上手に活用しましょう。ただし、預貯金が保護されるのは1銀行あたり元本1000万円と利息のみです。
複数の銀行に口座を開設して生活費用と貯金用に分ける方法も効果的です。口座開設の手続きを面倒だと思う人もいるかもしれませんが、ネット口座なら比較的簡単に口座が作れます。
高金利の定期預金を扱っているケースも多く、賢く利用すれば普通の銀行にお金を預けるよりもお得です。
一方、複数の銀行に休眠口座を持っている人は整理することをおすすめします。今後、銀行にお金を預けるだけで手数料がかかるようになる可能性があるためです。
すでにメガバンクの1つでは、2年以上取引がない普通預金口座に対して、年間1320円の未利用口座管理手数料をかける制度が導入されています。不正利用からお金を守るためにも、あちこちの銀行に口座を持つことはリスキーです。
信用できる銀行を厳選して、安全に使うことを心がけましょう。
・年収が少なすぎて貯金ができないと思う
「収入が少ないから貯金はできない」と思って諦めていませんか?
総務省の「2019年家計調査報告(貯蓄・負債編)二人以上の世帯のうち勤労者世帯 年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高(8-2表)」によると、年収と貯蓄は比例しません。
勤労者二人以上世帯の貯蓄現在高の平均値を年齢階級別にご紹介します。
・年収200万円以下・・・847万円
・年収200~250万円・・・800万円
・年収250~300万円・・・762万円
・年収300~350万円・・・809万円
・年収350~400万円・・・778万円
・年収400~450万円・・・861万円
年収200万円以下でも工夫次第でしっかり貯蓄ができている世帯があるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92ebc33a79ff1f1f67491ca1c0bfa2de26077322
 
5:  2020/11/22(日) 20:57:13.34 
貯めようと思ってないから
スマホでもつい高価なものに手を出してしまう
見栄で車を買う人
6:  2020/11/22(日) 20:57:55.23 
元銀行員?
落ちこぼれの話しなど聞く耳持たんわ!
7:  2020/11/22(日) 20:59:23.58 
元銀行員って何百万人もいるだろw
アホ草
8:  2020/11/22(日) 20:59:58.47 
普通に働いて独身で金のかからない趣味を持てば自然と貯まってく
9:  2020/11/22(日) 21:00:21.20 
・年収200万円以下・・・847万円
・年収200~250万円・・・800万円
・年収250~300万円・・・762万円
・年収300~350万円・・・809万円
・年収350~400万円・・・778万円
・年収400~450万円・・・861万円
年収200万以下の人の貯蓄の平均が847万って、ちょっと信じられないけど、パートしてる妻名義の貯蓄ってことなのかな?
 
27:  2020/11/22(日) 21:09:01.71 
>>9
定年後のジジババとか
年収過少申告してる自営業者とかだろ
参考になんねえよ
43:  2020/11/22(日) 21:19:04.69 
>>9
平均値だから何もあてにならない
20代の平均貯蓄額106万だけど中央値は5万だぞ
48:  2020/11/22(日) 21:21:51.49 
>>9
ちなみに年収300万以下の貯蓄額中央値は1万円で
年収300~500万の貯蓄額中央値は50万円
10:  2020/11/22(日) 21:01:20.45 
くだらねえ記事だな
許金したところで利息とかはした金だろ
11:  2020/11/22(日) 21:02:21.25 
まず貯金
そして必要経費差っ引いて余ったらそれも貯金
12:  2020/11/22(日) 21:02:23.86 
結果論だからコレ    つまんねー
13:  2020/11/22(日) 21:02:25.84 
14:  2020/11/22(日) 21:03:21.24 
元銀行員って辞めたやつの意見なんて何の意味が?
15:  2020/11/22(日) 21:03:29.33 
銀行にある金は・・・・・多分4000万~6000万くらいだと思う
16:  2020/11/22(日) 21:04:35.77 
元銀行員がそんなもん一々見てるわけないだろ
その肩書に何の意味があるんだ
17:  2020/11/22(日) 21:04:46.22 
明日死ぬかも知れないのに貯金など無意味だわ
18:  2020/11/22(日) 21:05:14.53 
パチンコ酒女に現を抜かす
19:  2020/11/22(日) 21:05:15.06 
ぼくのおちんちんはいっぱい貯まっています
20:  2020/11/22(日) 21:05:15.91 
まるで東洋経済を読んでいるようだ
なんで銀行員が
お金の貯まらない人と取引してるのかが謎
21:  2020/11/22(日) 21:05:40.31 
ニュー速って最近発狂してるやつ増えたな
22:  2020/11/22(日) 21:05:41.04 
ハゲチー牛だな
23:  2020/11/22(日) 21:06:21.71 
ねンだわ!
24:  2020/11/22(日) 21:06:42.50 
貧乏人ほど100均で大量買いしがち
そしてすぐ壊れて使えなくなって、
また100均で同じものを買う、の繰り返し
31:  2020/11/22(日) 21:10:45.40 
>>24
うちの親父資産1億以上あるけどダイソー好きだわ
32:  2020/11/22(日) 21:11:34.06 
>>24
本人達は節約している、、つもり
25:  2020/11/22(日) 21:07:35.02 
貯金平均額って毎回信じられない額出るよな
世帯年収1300万のウチだって貯金800万しかないのに
26:  2020/11/22(日) 21:07:56.48 
普通に働いて貯金できない人は絶対無駄遣いしてるだけ
28:  2020/11/22(日) 21:09:36.58 
貯金なんてないサァ
36:  2020/11/22(日) 21:12:33.62 
>>28
咄嗟に「貯金なんてウソさ」が思い浮かんだ
29:  2020/11/22(日) 21:10:02.07 
銀行員なんかより月10万前後で生活してる奴の意見の方が参考になる
33:  2020/11/22(日) 21:11:57.68 
こうやって騙して生きてるんだ世なこいつらは
34:  2020/11/22(日) 21:12:22.61 
給与は住信SBIネット銀行に振り込み
家賃などは手数料無料で引き落とし
ATM利用は毎月7回まで無料
使う以上のお金はハイブリッド預金に振替
他にいい方法あるかな?
 
35:  2020/11/22(日) 21:12:27.09 
貯蓄金額で判断しがちな底辺元銀行員
37:  2020/11/22(日) 21:13:23.56 
金貯めたかったら運用して生活費稼げ
家計簿、節約時間の無駄で意味ねー
38:  2020/11/22(日) 21:15:11.69 
貯金があると何かあって取り崩しても収入をまた貯金に回せる
→資産をプラスで回せる
貯金がないと何か出費があると借金するので収入が返済に消えていく
→資産がマイナスで回る
ざっくりこんなイメージ
 
39:  2020/11/22(日) 21:16:22.40 
銀行一つはダメというくせに一つの銀行の貯蓄現在高を意識するのはギャグなの?
44:  2020/11/22(日) 21:19:08.22 
>>39
自分達に都合のいい発言しかしないからな
40:  2020/11/22(日) 21:16:48.14 
月の貯金する額を予め決めるのが正解
41:  2020/11/22(日) 21:16:48.51 
経験上から見ると金貯まらんやつは銀行や証券の投資や運用話を無視するのが多いな
よくわかりもしないのに「投信なんかバクチ」とか「そんな詐欺と同じ」なんぞしたり顔
そのくせパチンコ好きで馬券買った自慢話してる
42:  2020/11/22(日) 21:17:30.41 
たまにクレカの履歴をみて
Amazonに使った金額見て落ち込む。
それでも最近は飲み会という
クソ文化が廃れてくれたからマシだけどな
 
45:  2020/11/22(日) 21:19:57.26 
一つの銀行に同名義で複数の口座は作れるぞ
同じ支店でも
46:  2020/11/22(日) 21:20:31.20 
月5万(というかナス込みとしても年間60万)
60歳まで38年間貯めたら2280万じゃん
普通の事やぞ
 
47:  2020/11/22(日) 21:21:11.16 
使った金が戻ってくる術を知らんよね。
どうやって運を授かってるか理解してないあほ。
49:  2020/11/22(日) 21:22:26.40 
お金のたまらない人の特徴
見栄っ張り
新築のマイホーム
新車購入
この三点が合致する奴はガキも貧乏に育つ
 
50:  2020/11/22(日) 21:23:30.24 
車買わなきゃ貯まるよ
5年毎とかにローンで買い替えてるようなアホは一生貧乏生活だよ
51:  2020/11/22(日) 21:23:35.25 
ち、貯金が人生の目標しゃないし~
52:  2020/11/22(日) 21:23:40.86 
みずほ銀行を使ってたけど、振込・引き出し手数料がアホらしくてソニー銀行の口座を作ったわ。
visaデビットカードが審査不要でもらえるし作って良かった
53:  2020/11/22(日) 21:23:58.01 
20万前後の「欲しいもの」を買うための貯金を1年以上続けてる奴は、将来的に絶対金に困るやつ
54:  2020/11/22(日) 21:24:07.78 
遅刻癖あるやつは大体多重債務者
55:  2020/11/22(日) 21:24:26.74 
貯金はそんなに無いけど有価証券はそこそこあるからセーフ
56:  2020/11/22(日) 21:24:52.26 
引きこもり体質が最強だわ
収入の70%くらいは使わんから勝手に貯まっていく
61:  2020/11/22(日) 21:26:49.27 
>>56
それな
ボーナスなんて全く使わずに全部貯金だわ
57:  2020/11/22(日) 21:25:17.49 
俺なんて毎月40万以上の手取りがあるのに貯蓄額は-350万だぜ!
車にだけはハマるなよカス共
58:  2020/11/22(日) 21:25:46.48 
値段よりもポイント還元率で商品を選んでしまう
59:  2020/11/22(日) 21:26:03.04 
ソニー銀行は手数料とかあんまりかからないもんな
60:  2020/11/22(日) 21:26:11.70 
自分にご褒美はたいていバカ
消費自体は悪いことではないが計画性を持て
62:  2020/11/22(日) 21:27:01.22 
コンプが有るのか(元)に噛み付いてる人間が多数
63:  2020/11/22(日) 21:28:10.95 
銀行に預金するなんて情弱の極みだろw
これからはゴールドだよ。
俺はとある会社からゴールドを買って全部そこに預けてるわw
64:  2020/11/22(日) 21:28:45.01 
家と車は親父に買って貰って自分で買うのはバイクくらいで節約頑張ってるわ
65:  2020/11/22(日) 21:30:10.85 
頑張ってねえ自分にご褒美
いつもは3パック90円の納豆を120円のにしてやろう
67:  2020/11/22(日) 21:31:58.77 
>>65
山口県の納豆高くね?
66:  2020/11/22(日) 21:30:30.93 
お金を貯めると、お金を増やすは上手くは言えないが微妙に違う気がする
資産運用は貯めるためというより増やす?
出費を減らすは貯める?
なんか違う気がするわ