1: 2019/12/07(土) 18:06:58.48
書店数はこの20年で半分になった

――街の書店がどんどん消えています。昔は駅を降りると駅前に書店があるという光景が一般的でした。待ち合わせにも書店を使ったし、街の文化的拠点にもなっていた。雑誌をあれこれ眺める楽しみや、知らない本に出合う楽しみもありました。
でも今は書店が周辺に全くない駅も少なくないし、市町村で書店のないところが2割を超えていると言われます。若い人はネットで本を買うようになっていると思われますが、高齢者の場合は近くに書店がなくなって、ほしい本をどうやって入手したらよいかと悩む人も増えています。
業界でよく使われるアルメディア調査のデータによると、今年5月時点での全国の書店数は1万1446店で、前年に比べて580店減っています。1999年が2万2296店でしたから20年で半減しているわけですね。『物語のある本屋』や『「本を売る」という仕事』などの著書のある長岡さんはこの状況をどう見ていますか。
長岡 日本出版販売の『出版物販売額の実態2019』が2018年度の書店とインターネットの販売ルートの販売額を比較していました。書店ルートが9454億6600万円(前年比92・2%)、インターネットルート(紙媒体のみ)が2094億円(同105・3%)、電子出版物は3035億円(同125・2%)と推定しています。
1996年のピーク時は出版販売額が2兆4000億円ありましたが、この時代はほとんど書店ルートしかなかった。アマゾン参入は2000年代です。現段階の書店ルートの販売高9454億円というのは、ピーク時の2兆4000億円の3分の1強でしかない。
街の書店の経営が厳しいというのは、その数字でハッキリと見えると思います。市場が縮小した上に、リアル書店の販売ルートが3分の1になったわけです。
大手書店なら電子書店もネット販売もやれる。街の本屋は電子書籍とは無縁、やろうと思えば取次のサイトを経由して通販も可能ですが、手詰まり感は拭えません。
清田 厳しく推移する出版界で状況を改善するために、出版社、取次会社、書店それぞれが検討して案を出しています。私が、それを見ていて思うのは、やはり書店を起点に考えなければならないということです。
書店は読者と出会う最前線に位置する。書店の数が減少し、売り上げも激減している現状を見ると、書店の実態を知ることが大事です。
書店といっても、チェーン店、中堅店、小零細店と、それぞれ特徴があります。そうしたなかで、まずは小零細店が厳しい。そこから議論を始めてはどうでしょうか? 小零細書店は切り捨てられているのではないかと思われるからです。

つづく

12/4(水) 12:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00010001-tsukuru-soci

1 Egg ★ 2019/12/07(土) 07:35:35.98
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1575691919/

引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1575709618/

52: 2019/12/07(土) 18:20:32.85
>>14 >>18

正気ですか? w
池沼ネトウヨなら仕方ないか w w w
>>1

55: 2019/12/07(土) 18:21:33.72
>>40

具体的に w
どういう事? w
>>1

58: 2019/12/07(土) 18:22:17.30
>>54

ほう w
引きこもり歴5年か w
>>1

63: 2019/12/07(土) 18:23:31.99
>>15

?
もしや汚部屋の達磨君ですか? w
>>1

67: 2019/12/07(土) 18:24:33.57
>>1

以前にも提案したことがあるが、

書店は、ネット通販店に無い特色を生かすべきだな。
それは、「タダ見」自由にすることだ。それだけでない。タダ見用に椅子やドリンク用の小さなテーブルを備えるってこだ。

するとどうなるか?
もちろん、タダで見放題なら、もう膨大な客が店に集まるだろう。

しかし、その客の中で、どうしても「店の中でのタダ見」では満足できない人間が、
お気に入りの本を買って帰ることになる。

オレなども、気に入った本は自分のモノとしたいから、買うクチだが。

そして、客が集まるところ「商機あり」だ。
大勢の客が集まれば、それを対象に様々なイベントや商売が可能となる。

実際、書店が生き残るのはそれしかないのである。
(このことは、もう10年前に提案したんだが、その後、椅子を備えて見放題な店もチラホラ出て来てるようだが、十分にそのコンセプトを生かしきれてないな)

68: 2019/12/07(土) 18:24:33.99
>>61

スマホ奴隷のオマエはスマホいじりに行く場所だろ w
>>1

2: 2019/12/07(土) 18:07:20.39
立ち読みをするお客もいなくなった

柴崎 私が理事を務める日書連(日本書店商業組合連合会)の東京組合加盟店も、ピーク時の1200店から300店台に落ちこみました。しかもその300店台の中には店舗以外の販売である外商だけ、あるいはそれもやっていない登録のみという店もあります。
長岡 実際はもっと書店の店舗数は少ないというわけですね。
柴崎 ヘビーユーザーつまり3日に1回くらいの頻度でたくさん本を買う客層は高齢化が進んでいます。亡くなる人もいるわけですから、書店での本の売り上げはますます減っていく可能性が大きいわけです。
私の経営する王様書房は目黒区の祐天寺駅前にあるのですが、昭和42年(67年)から始めましたから、50年以上になります。急激な変化と言えば、ここ5年のことです。夜、お店に来る人が極端に減りました。深夜25時まで営業しているのですが、もう24時過ぎになると客が1人もいません。会社帰りにちょっと立ち読みしてから帰ろう、という人間がいないのです。コンビニでも立ち読みしている人は見かけなくなりました。
立ち読みは大歓迎です。特に子どもは本屋を図書館と同じだと思っている。だから立ち読みするんですが、親と一緒の時には買ってもらう機会もあるわけです。だからなるべく立ち読みで面白い本を見せたい。でも今のように本屋が減っていくと、子どもたちが本に触れる機会が図書館以外なくなってしまう。
今、東京書店組合としては、小さい本屋が消えていってしまうのを防ぐために、図書館へ納品することを推奨しています。図書館との仕事をすることで本屋の息が続くのです。図書館というのは本屋1店分ほどの本があります。目黒区であれば1億位の本の量があります。単純計算1億5000万円くらいの利益があがる。100人で分ければ150万円。そういうことをやって本屋を残そうとしています。
長岡 そういうことで、組合員を繋ぎとめておく。店頭での販売をやめたとしても残しておくことで、何かのきっかけで復活してもらいたいということですね。
柴崎 そうです。1店でも残ってほしいのです。
今、書店経営にかかる経費が膨大になってきています。まず大きいのは家賃です。下手をすると家賃が利益の半分を占めてしまう。そして、人件費、光熱費。この3つを合わせれば80%を占めてしまう。この状況でどうやって生き残るかということです。
先ほどの図書館からの利益で150万円を賄うとすれば、書店主1年の稼ぎにも匹敵するかもしれない。それがあれば、書店を続けていけます。図書館から1年間に150~200万の収入があれば、店の売り上げ利益が上がらなくとも続けることができるわけです。
目黒区に書店が15軒残っていますが、9軒は図書館に本を納めている組合員です。そのうち2軒ほどが店を持っていない。でも、目黒のケースは優等生にあたります。今、目黒区の方式を東京全体で試みようとしていますが、なかなかできません。本屋を存続させようと思えば、規模の小さい書店も含めて‘目黒方式’を採ってやるしかないと思います。

つづく

3: 2019/12/07(土) 18:07:30.00
ブックオフも消えてるな
4: 2019/12/07(土) 18:07:50.93
続けるためには教科書や図書館への販売を

長岡 書店の減少ということで言えば、残っている15軒以外がやめてしまった理由は何なのでしょうか。
柴崎 やめた理由で一番多いのは、店主が高齢なのに後継者がいないことです。家賃が高いために店舗を借りている書店はまずやめていきます。自社物件は強みです。
次に、どうやったら街の本屋が生き残れるのかといえば、地元の区の教科書、指導書等を納品して一定の売り上げを確保すべきです。ただ現実には、学校の教科書に関わった1軒がやめたら、他の書店が引き継ぐべきところ、教科書供給会社が代わりにやってしまう。教科書供給会社にも事情があって、どこに納入するかは、教科書会社が決めるようなのです。小中学校が地域にあるところは、教科書納品に関わって、一定の取扱量があれば、書店がそれなりにやっていけるチャンスがあると思います。
――小さな街の書店が存続していくためには、教科書販売や図書館など、安定した顧客をつけなければならないということですね。
清田 柴崎さんの話を聞いていて、地域の書店が図書館、学校図書館との関係で様々なことをしていることがわかりました。他方では図書館専門の会社との協力で収益を上げざるを得ないことについて、それをよしとしている書店組合と、そうでない書店組合とがある。この問題は、全国的に広がっていることが推測されます。その点についても実態を把握することが必要ですね。
柴崎 小さい書店は困っています。もうやめることしか考えていない。でも街に本屋がない状況で良いと思っている本屋は一つもない。本当は、続けていきたい、残りたいと思っているんです。
どうやって本を読んでもらうか。そのことに本屋で取り組む必要もあります。そのためには学校の先生、学童保育の場等と連携して子どもたちに本が楽しいということを教えていかなくてはいけない。
例えば「読み聞かせ」です。学校だけでなく、本屋でも取り組んでいるところがあります。私のところでも子供5人くらいの小さな規模ですが、毎月やっています。そうすると新しい客がやってきます。
本屋というのは、子供たち、大人にも「知を売る」ところです。情報を与えるところ。ところが今は全部スマホで見ることができます。でも、本にこだわっている人もいますよね。
清田 今の話で思い出しましたが、神奈川県の書店組合が20年くらい前に経営者に調査したら、後継者がいないというのが3分の1、いても継がせたくないというのが3分の1という回答だったそうです。この状況は今も変わらないか、もしかすると加速しているかもしれませんね。
柴崎 加速しています。いつ誰がやめるかという話がよく出ますからね。
清田 20年前と比べてどうですか。
柴崎 全く違います。20年前はやめたいなんてこと誰も言わなかったので。本が十分売れていたのです。私の今の店についても、95年くらいと比較すると、いま売り上げが半分になっていますからね。
――今のは街の本屋さんのお話だったと思うのですが、大型のチェーン店経営の書店はまた事情が違うのでしょうか。
柴崎 実際のところはよくわかりません。大きなグループ会社の一部門だったりするので、書店経営だけでどうかというのはわかりにくいですね。

つづく

5: 2019/12/07(土) 18:08:09.80
コンビニでの出版物売り上げも半分以下に

――コンビニも雑誌などの販売で大きな売り上げをあげていると思いますが、この20年ほどでどういう推移をしているのでしょうか。
清田 コンビニでの売り上げは20年前と比べて今は半分以下だと思います。おそらくピーク時は約65000億円だったのが、今は2500億円ほど。そこへ20年前にアマゾンが参入してきました。参入当時は皆あまり危機意識はなかったように思いますが、あっという間に5年くらいでどんどん売り上げを伸ばしていきました。
そんなふうに流通チャネルが増えて行く中で、書店の売り上げ比率は落ちて行きました。アマゾンの伸びは、おそらく書店における客注品が減ったことに繋がるでしょう。読者の側からすれば流通チャネルが増えたのですが、相対的に書店のシェアが落ちて行くことになりました。
それだけではなく、20年ぐらい前から大型書店の出店も続いており、そういうところでも小さな書店は割を食うかたちになりました。落ちていくのは自明のことと言えます。
柴崎 その一方で相変わらず万引きはなくなりません。万引きによる損失の方は減少してないんです。
――本の売り上げは落ちているのに、万引きは減っていないのですね。
柴崎 消費増税に伴うキャッシュレス化だってそうです。今まで全くやってこなかったことを、今更クレジットカードを使えるようにと言われても、対応するためにたくさんの経費がかかる。
長岡 面白いというと語弊がありますが、お客とやりとりしながらお勧めの本を提案する“一万円選書”で有名な北海道のいわた書店(有限会社いわた書店)の岩田徹社長に取材したとき、街の人口の2%から多くても5%しか来店していなかったことに気がついたと話していました。商圏人口1万人なら「98%から95%の人にとって、いわた書店はあってもなくてもいいということだった。これは衝撃的でした。それなら、来店していない方の好みに合わせる必要はないし、来店客のいない日曜日や深夜まで店を開けなくてもよかった。500人のお客さまに徹底的に気に入られる棚にすればいいのです」というのです。
この話を聞いて目からウロコが落ちました。お客はせいぜい5%しかいないと割り切ることで、逆にできることが増える。もともと岩田さんは朝の5時に起きて本を読んできた蓄積が1万円選書につながったのですが、いっそう選書に割ける時間がとれるようになったわけです。
街にとって本屋は必要だというのはその通りで、私も強く望んでいるのですが、日常的に必要な人は5%ほどしかいないことを直視しつつ、例えば目標を10%にするとか、新たな取り組みに着手するとか、そういう方向も考えていいのかもしれません。決定打は何だと聞かれると困りますが。
柴崎 ただ、岩田さんは店舗が自分の家だからそういうことが言えるわけです。借りている物件だと、休んでも365日、金がかかっているんです。ですから休めません。それなら、「もうやめてしまおう」となるんです。我々本屋というのは、私がずっと言っていることですが、「武士は食わねど高楊枝」だと。これ以外に本屋を表す言葉はないと思います。もう、見栄張って頑張っているだけです。
長岡 以前なら古本屋をやろうと思っていた若い人たちが新刊書も容易に仕入れられるようになってきたので、新刊書店も始めているという流れもあります。
清田 でも、それはマーケットが増えるということには繋がらないですね。相当規模が小さい。小商いですよね。
長岡 クレヨンハウスの子会社である書籍卸の「子どもの文化普及協会」は、児童書専門店や近年増えつつある新型の書店のほか雑貨屋とか洋品店とか生協とか一般の商店や団体なども取引先にしています。一度でも取引したことのあるところは2000カ所にもなるそうです。子どもの文化普及協会の売上高は非公開ですが、それなりの額になっているはず。大手取次経由だけでは捕捉しきれない市場も登場してきているといえます。小商いの新型書店を含めて、まだ産業とまでは言えないかもしれませんが、期待したいという思いがあります。
柴崎 でもそれはマニアが来る場のことですね。マニア相手だったら小さい本屋はやることはできるかもしれない。でも、小さくてもオールマイティーというのが、私たちが育った時代の本屋の考え方です。

6: 2019/12/07(土) 18:08:10.52
まあ今後も厳しいよな
7: 2019/12/07(土) 18:08:33.46
小商いの書店が増えたことの意味

――最近文房具なども一緒に売るという書店も増えましたね。
柴崎 祐天寺駅前も文房具屋がなくなってしまいました。仕方がないので、わずかですが、学校で使う文房具だけ私の書店にも置いています。近隣の学校のためです。そうすると、子どもたちが文房具を買いに来て、本を買っていく。子どもたちが本屋に来るチャンスをどこかで増やさないといけません。
それからいつも言っていることですが、「本屋は面白くなくちゃダメ」なんです。批判ではないですが、講談社がマンガに紐をかけるようになりました。そうすると子どもは読めません。マンガというのは立ち読みさせないと売れません。紐がかかった状態で送られてくるものは、仕方なくそのまま置いていますが、私の書店で紐かけはやりません。「どんなものでも全部見てごらん」と。見てもらって良かったら買ってもらう。それが本屋の前提です。見せないというのは写真集とか特別な場合に限ります。
長岡 練馬区の文化堂書店は、店主が会話を楽しみながら接客をしています。その結果、自然と本が売れていく。
さらに毎月第4土曜日に「お話し会」というのをやっている。子どもに本に触れあう機会を作っている本屋さんです。
かつて文化堂書店から半径1キロ以内に11書店あったそうですが、今はその店だけになりました。子どもととことん付き合ってきたからこそ、文化堂書店は残れたのだと思います。
清田 それから、小商いの数がどんどん増えているということですね。それをやっている人たちも、かつて大手や中堅書店に勤めていた人とかです。会社勤めを辞めて、個人タクシーをやる人たちと近いものを感じます。個人営業は自分の自由になるから、車も自分の好みで選べると。柴崎さんはマニアックと言われましたが、ある意味では“趣味的”ですが、志もあると思うんです。確かに業界の売り上げに反映するほどのことではないかもしれませんが、そういう人たちが増えてきて話題になっていくという状況はある意味良いものと思いたいですね。
長岡 そういう小商いの書店を取材すると面白い話を聞くことがあります。古書と新刊書を扱っているところで、店の前に古書の100円棚があった。店主の説明を聞くと、新刊書店の雑誌棚と一緒だったんです。100円棚の古書は毎日売れ、大体1週間で全部売れて入れ替わるそうです。お客にとってはその棚を見るために毎日来るきっかけになっていた。その店の店主は以前、大手書店の社員だったのですが、新刊書店経験者だからこその発見だったようです。

8: 2019/12/07(土) 18:08:49.36
アマゾンのせいだろう
21: 2019/12/07(土) 18:12:26.98
>>8
書店はもちろんだけど本自体が売れなくなってるらしい
9: 2019/12/07(土) 18:08:51.66
フランス書院
10: 2019/12/07(土) 18:08:56.64
紙の質もどんどん落ちてるよな
わざわざ紙媒体を選ぶ理由を削っていくスタイル
11: 2019/12/07(土) 18:09:31.40
俺たちの信長書店もなの?
12: 2019/12/07(土) 18:09:52.47
1500円の価値がある本
妥当率5%もない。ほとんどハズレ
新刊は誰も買わない
14: 2019/12/07(土) 18:10:31.82
書籍や雑誌も電子化してユーチューブみたいにスポンサーつけて無料で読ませるしかないね
輸送費、人件費、中間マージンコストもいらないし、出版社にとってはいいことづくめなんだけどな
15: 2019/12/07(土) 18:10:36.52
本屋が漫画に紐をかけるのはある意味当然
ところがネットだと簡単に試読させることができてそこから気に入ればすぐに買って読める

もうこの時点で勝ち目がなさすぎる

16: 2019/12/07(土) 18:10:54.80
本が好きな人はアマゾンで電子書籍で買って
映画が好きな人はアマゾンで動画をレンタルして
そりゃ店舗は利用されないわ
18: 2019/12/07(土) 18:11:35.94
スマホさえあれば1日潰せるんじゃ本なんか売れない
19: 2019/12/07(土) 18:11:44.24
なにかを創る人間は紙じゃないと駄目だよ
紙の本はインスパイアする力を持っている
20: 2019/12/07(土) 18:11:49.48
地元は個人書店は全滅した。ショッピングモールに入っているようなのしかない。
22: 2019/12/07(土) 18:12:43.14
文化もスマホから学ぶんだから、それでいいんだよ。
23: 2019/12/07(土) 18:12:58.11
あっそう。じゃあ頑張って店を続けてね。
24: 2019/12/07(土) 18:14:00.02
コンビニとブックオフが在れば良い。あとネット。
25: 2019/12/07(土) 18:14:11.95
コンビニて立ち読みするのはもれなく低辺
26: 2019/12/07(土) 18:14:24.61
文化は時代に応じて変わっていくからこそ文化たりえるんやで
27: 2019/12/07(土) 18:14:59.68
ネット社会とはそういうもの
28: 2019/12/07(土) 18:15:25.59
ここまで来ちゃうと本当にどうしようもないと思う
子供の絵本さえiPadにしちゃってる人もいるくらいだから
29: 2019/12/07(土) 18:15:26.14
amazonが全てを駆逐していくな
30: 2019/12/07(土) 18:15:59.50
コンビニが個人書店をつぶして、そのコンビニも電子書籍の台頭で雑誌が売れなくなってきてる。
10年後は紙の本は作家の直筆サインとか他の方法でノベルティつけないと売れないよ
全て電子化は20年後かもしれない
31: 2019/12/07(土) 18:16:07.18
勉強してきた人も頭おかしいのが大半なのtwitter見て分かったし
わざわざそんなのが書いた長文読む必要ねーよな
がはは
32: 2019/12/07(土) 18:16:28.26
本は通販で注文する時代だからな
書店は雑誌専門店になるんじゃないかな
33: 2019/12/07(土) 18:16:29.95
特に困らない
書店が消えても本が無くなるわけではないし
34: 2019/12/07(土) 18:16:46.88
フックオフ
「書店減少~街の本屋の万引きで仕入れているウチも潰れる」
70: 2019/12/07(土) 18:24:49.05
>>34
万引きの卸し先がメルカリになったからな
35: 2019/12/07(土) 18:16:56.72
何故か周囲が風俗店と外国人立ちんぼだらけの本屋が潰れないの外国人不思議
36: 2019/12/07(土) 18:17:02.74
電子化が進んでるから仕方ない。
そのうち「紙」も無くなるかもよ。
37: 2019/12/07(土) 18:17:07.69
本読んでる時間でつぶされた文化もたくさんあるだろ
いらなければ淘汰されるだけ
38: 2019/12/07(土) 18:17:17.36
電子書籍より紙のが読みやすい
40: 2019/12/07(土) 18:17:24.98
あらゆる文化を潰しまくってきたのに
今更なに言ってんだ
41: 2019/12/07(土) 18:17:30.71
バカ親もバカガキもゲームしかしないもんな。
42: 2019/12/07(土) 18:17:41.10
読み終わったら、末はゴミになるだけだしなー。中古で売っても雀の涙だし、スマホで済んだら買わないわな。
43: 2019/12/07(土) 18:18:02.73
感傷に浸っている奴らも、普段はAmazonで買ってるんだろ?
44: 2019/12/07(土) 18:18:05.29
そもそも昔から田舎の本屋なんて品揃えしょぼくて、漫画か雑誌かプチミルクしか買うもんなかったわ
45: 2019/12/07(土) 18:18:10.27
書店員て転職先はどこなの?
46: 2019/12/07(土) 18:18:17.44
通販で頼むか電子書籍になってるだけで問題ない
47: 2019/12/07(土) 18:18:22.62
出版社もゴミみたいな本しか出さないし
48: 2019/12/07(土) 18:19:06.87
町中にある書店はいっそのこと倉庫にして
店頭で客が端末に欲しい本のタイトル入力して支払い後
ラッピングされた本が自動で出てくるシステムを開発したらいい

このシステムであればネット注文最大のウィークポイントであるタイムラグに勝る
いくらネットが買い物の主流になったとしても人が街に出なくなりはしない

駅中にこういった無人書店があれば仕事学校の帰り道にすぐ目当ての本を手に出来るし人件費も削減できるし一石二鳥

50: 2019/12/07(土) 18:20:08.08
梅田の丸善ジュンク堂に紀伊国屋に蔦屋書店回るとやっぱ楽しい
小さい本屋は品揃えでネットに負けるからなぁ
51: 2019/12/07(土) 18:20:31.43
取次が逝くのももうすぐだよなw
53: 2019/12/07(土) 18:20:41.92
本屋さん
俺は好きよ
54: 2019/12/07(土) 18:20:55.47
今のところ特に困ったことはないよ
最後に本屋で買ったのは5年前かなあ
56: 2019/12/07(土) 18:21:42.25
無人書店が滋賀・大津に、本屋経営難の解決策に?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00082508-lmaga-l25
57: 2019/12/07(土) 18:21:58.79
文化文化言ってるけどさあ別に本だけ特別扱いしなくてもいいと思うよ
59: 2019/12/07(土) 18:22:24.73
本が面白くなくなった
マンガも変なコネかと思うつまらんの多いしネットで探す方が面白いのがある
60: 2019/12/07(土) 18:22:26.10
必要ない
返本制度でローリスクハイリターンでやれてたのが異常だっただけ

長年暴利を貪り努力しなかった結果
販売権で荒稼ぎしてた酒屋と似たようなもん

61: 2019/12/07(土) 18:22:46.90
本屋なんて立ち読みして時間潰す場所だろ
誰が買うんだよ
62: 2019/12/07(土) 18:22:56.55
図書館も電子書籍化早くしろ!
72: 2019/12/07(土) 18:25:33.87
>>62
誰も買わなくなるわww

発売から10年は貸し出ししないとかにすればいいのかな?

64: 2019/12/07(土) 18:24:24.96
町の本屋、小規模な店の経営を支えていたのは
実はエロ本と漫画

この現実を無視して、文化がどうのと
かっこいい事だけほざいてたら
そら潰れるって

65: 2019/12/07(土) 18:24:29.24
図書館行けよ
66: 2019/12/07(土) 18:24:29.91
金持ちの子が漫画買って、授業中回し読みする文化って今はどうなってるんだろう。
69: 2019/12/07(土) 18:24:43.77
作者が電子化は許さん、紙媒体なら書くよで解決じゃね。
71: 2019/12/07(土) 18:25:24.25
大きい本屋を適当にブラブラ歩いてて、こんな本があるのか…みたいな出会いは、ネットじゃ難しいよね。
ある程度ジャンル絞った中で未知の本を見つける事はあるけども。
73: 2019/12/07(土) 18:25:42.12
書店はまだ持った方じゃん
なんで急に書店だけ文化とか言い出すんだよ
電気屋も玩具屋も八百屋も無くなって来てるのに
74: 2019/12/07(土) 18:26:04.85
レンタルビデオ屋もほとんど消えていってるな~
75: 2019/12/07(土) 18:26:36.89
国民に教養を与える場所という書店の役目はネットによって終わった。
どうしても必要という存在では無くなった。