1:  2020/11/10(火) 17:32:25.61 _USER
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1604997145/
2:  2020/11/10(火) 17:33:02.20 
デフレ王来たーーー!
3:  2020/11/10(火) 17:33:36.07 
昭和のおっさん キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
4:  2020/11/10(火) 17:34:32.12 
シャーシミッションサスペンションは必須だろ
テスラですら手を焼いている要素なのに
14:  2020/11/10(火) 17:38:28.96 
>>4
巨大プレスで一発成形して、激安になるとかなんとか。
5:  2020/11/10(火) 17:34:58.45 
トヨタ陥落w
やれやれw
どーすんの?
12:  2020/11/10(火) 17:38:18.54 
>>5
今から英語勉強して、移住すればいいだけ。
6:  2020/11/10(火) 17:35:07.08 
所得も5分の1だからな
17:  2020/11/10(火) 17:41:12.65 
>>6
トヨタの所得が1/5になってもどうでもいい
7:  2020/11/10(火) 17:36:23.76 
ラジコンの拡大版くらいにしか思って無いんだろ。
安全性に金がかかって全然安くならんわ。
38:  2020/11/10(火) 17:50:05.15 
>>7
自動運転でアクティブセーフティーに全振りして、パッシブセーフティーは最低限、という設計やろね。
8:  2020/11/10(火) 17:37:02.88 
200万も出せば、レクサスが買えるのか?
9:  2020/11/10(火) 17:37:08.15 
エンジンが電動になってバッテリーの値段が下がっても
1/5にはならんやろ
10:  2020/11/10(火) 17:38:05.46 
5分の1はないだろさすがに
フレーム、サスペンション、ボディ代だけでもある程度かかる
11:  2020/11/10(火) 17:38:14.87 
リチウムイオンなんて欠陥だらけのクソバッテリーから脱却できないと、EVの未来はない
13:  2020/11/10(火) 17:38:22.79 
なるわけないだろwww
15:  2020/11/10(火) 17:38:49.83 
マジか
16:  2020/11/10(火) 17:38:57.95 
技術的には可能でも、役所が罰金ばかり上乗せしてくれます。
18:  2020/11/10(火) 17:41:29.15 
社員の数を5分の1にしないと
20:  2020/11/10(火) 17:42:35.61 
相変わらず永守さんは面白いなぁ
車安くなるのかーちょっと楽しみだ
21:  2020/11/10(火) 17:42:47.36 
20%下がるというところを間違えて…
22:  2020/11/10(火) 17:43:16.73 
五分の一をカットして、五分の四にできる。
が正解。
23:  2020/11/10(火) 17:43:39.31 
テスラや中国企業には出来るけど、日本企業にはちょっと無理だね
31:  2020/11/10(火) 17:47:53.70 
>>25
何業界なら大丈夫なんだよw
34:  2020/11/10(火) 17:48:28.16 
>>31
ごめん、そうだな
24:  2020/11/10(火) 17:44:16.94 
車の製造原価は確か2、3割なんだっけ?
バカ高い人件費もカットすればいけるのか?
26:  2020/11/10(火) 17:45:02.40 
バッテリー容量で累進課税かな?
27:  2020/11/10(火) 17:45:18.58 
テスラは自動運転車は10万ドルって言ってたな。それだけの価値があると。
28:  2020/11/10(火) 17:46:30.40 
>>27
事故で人が亡くなるなら、安いモンだな。
29:  2020/11/10(火) 17:46:37.66 
トヨタ潰れるな
32:  2020/11/10(火) 17:47:55.31 
>>29
かなりやばいと警告してるのに、擁護連中がそろそろ湧いてきますw
30:  2020/11/10(火) 17:47:04.01 
開発費あるから下がらんと思うぞ
高い車は高いままで軽とかそういうのなら安くなるかもな
39:  2020/11/10(火) 17:50:05.31 
>>30
トヨタ自動車に鈴木に、闇研究で
乗用車開発しても、税金の山だし
安くしても地方公務員の馬鹿総出でカネ盗むだけなんだろ
 
35:  2020/11/10(火) 17:48:30.08 
吹かし杉
CM代や販売店の費用も稼がなあかんのやで
一人用の超小型車作って、amazonとかで簡単に買えたらタタみたいな会社が安いの作るかも
36:  2020/11/10(火) 17:49:26.98 
テスラは宣伝広告費ゼロ、販売代理店も存在しないけど、知らなかったかな
41:  2020/11/10(火) 17:51:04.73 
>>36
チャネルに文句つけて、俺を寝させないのか
65:  2020/11/10(火) 18:03:23.71 
>>36
だから、何?
テスラみたいに会社自体を特別にブランディングできるならともかく、一般的な車が今後広告費ゼロに
なるわけないじゃん。販売店は減るかもしらんがこれもゼロにはならないよ。
37:  2020/11/10(火) 17:49:38.99 
この頃までに、一人当たりGDPは少なくとも2倍程度になるから、車の価格が4割に下がれば、可処分所得へのインパクトでは1/5なる
現在、自動車への電子装備の搭載もほぼ義務付けられたことで、搭載品の価格低下が起きてきている
今後、EV初期には希少性で値上げも起きうるが、長期的には価格アップの要因はほぼ存在しない
だから、高級車を除き、自動車の価格下落は既定路線だと認識している
そうなってくると、二台目、三台目の需要が発生する
ゲーミングPCや娯楽専用タブレットのように、エンターテイメントもこなせる高性能車が飛ぶように売れるだろう
実際(出張で行った北西部の)アメリカで私をもてなしてくれた方は通勤用のbmwと趣味の150の他、奥さんに日系車という三台持ちだった
これが、アメリカの郊外以外でも、当たり前になっていくと考えるとわかりやすい
もちろん、それが日本や日本車で起きるかはわからないが、スマホからPCまで使ってなくても複数家に転がってる実態からは、そう悲観しなくても良い気がしている
 
43:  2020/11/10(火) 17:51:22.20 
>>37
貴重なご意見ありがとうございます
46:  2020/11/10(火) 17:52:45.70 
>>37
GDPが2倍?ないない
40:  2020/11/10(火) 17:50:56.26 
黒田の2%がどんどん遠くなっていくぞ
42:  2020/11/10(火) 17:51:16.36 
愛知のデトロイト化
45:  2020/11/10(火) 17:52:35.89 
>>42
いい時代だったじゃないかw
44:  2020/11/10(火) 17:52:23.26 
10年経ったら、査定ゼロ(´・ω・`)
47:  2020/11/10(火) 17:54:42.92 
世界的にEVに流れればそうなる
日本だけが出遅れている
49:  2020/11/10(火) 17:56:07.58 
>>47
日本はなんでトヨタ中心に考えてるの?
政治家と組んでるの?
誰か教えてください。
52:  2020/11/10(火) 17:57:55.85 
>>49
トラクターから乗用車まで
駐車してても設備不良で地面に放電してる
家が一家焼け死ぬで済まない
これと
たぶんNTTの大馬鹿の妨害でそうなってて
いつまでも開発できがたい
 
56:  2020/11/10(火) 17:59:38.56 
>>52
ありがとうございます。
ほんとにわからないです。
しがらみが良くない気がしています。
48:  2020/11/10(火) 17:55:54.16 
もし、技術革新で低価格のバッテリーが安定供給されるようになったら
田舎の一軒家とかは電力の自給自足が出来るようになって
電力会社つぶれまくると思うぞ
50:  2020/11/10(火) 17:56:32.94 
バッテリーの素材枯渇せんの?
51:  2020/11/10(火) 17:56:41.35 
市場も5分の1に。
日本の製造業壊滅。
53:  2020/11/10(火) 17:58:02.46 
エンジン取っ払ってモーター載せて中国で作れば50マンくらい?
オプションで出力や機能を課金すれば良い
57:  2020/11/10(火) 18:00:06.28 
>>53
乗ってるうちにだんだんタイヤがハの字になって車高短になるぜ
54:  2020/11/10(火) 17:58:38.23 
他のメーカーでも簡単に作れるようになると
例えば時計とかと一緒で安いやつと高い奴の2極化が起きると思う
55:  2020/11/10(火) 17:59:31.71 
モーターの会社だっけ、そうなりたいわな
58:  2020/11/10(火) 18:00:22.82 
トヨタを馬鹿にしてる奴が多いけど
一度トヨタに乗れば考えが変わるよ
59:  2020/11/10(火) 18:01:12.22 
>>58
今代車で乗ってます。
アクアですけど。
60:  2020/11/10(火) 18:01:12.24 
>>58
コンビニアタックして人生が終わるんだよな
63:  2020/11/10(火) 18:02:46.35 
>>58
トヨタのディーラーで何度も嫌な思いしたから次はトヨタは買わない
67:  2020/11/10(火) 18:03:50.19 
>>63
アクアはないとかんじました。
これは時代遅れw
61:  2020/11/10(火) 18:02:18.11 
例えばホンダeを10年後に90万円で販売しないと
生き残れないという事だろ?凄いな
64:  2020/11/10(火) 18:02:54.20 
>>61
すごいわかりやすかったです
62:  2020/11/10(火) 18:02:37.14 
但し1人乗りですw
by 永森
66:  2020/11/10(火) 18:03:36.59 
今までが高過ぎただけ!
トヨタ儲けすぎ!
70:  2020/11/10(火) 18:04:55.31 
>>66
これだと思う。
トヨタって田舎もん相手にぼったくりw
75:  2020/11/10(火) 18:07:30.04 
>>66
市場価格やぞ。
トヨタは市場価格で売りつつ原価が安いから利益が出せる。
市場価格で売っても固定費が出せない台数しか売れなかったり、
原価がそもそも高いと大赤字になるハイリスクハイリターンなのが
自動車業界。
68:  2020/11/10(火) 18:04:35.39 
当たり前だろ中国のEVで終わりだよwwwwww本当にトロ臭いwwwスマホの時と一緒のトロさだよ
71:  2020/11/10(火) 18:05:15.43 
>>68
正しい
69:  2020/11/10(火) 18:04:37.87 
それが本当なら携帯電話みたいにいつの間にか外国産だらけになってそうw
72:  2020/11/10(火) 18:05:59.18 
ハンドルタイヤ電池バッテリーしかないからな
73:  2020/11/10(火) 18:07:21.64 
車がいくら安くなったからと言っても維持費が
異様にかかるから所有者は増えないと思う
ただ、買い換え頻度は上がるのかもしれない
 
74:  2020/11/10(火) 18:07:27.67 
車ってエンジン車よりバッテリー車の方が歴史は古いんだがねぇ
エンジンと同じ長さの開発期間があったのにいまだにガソリン車を代替できるバッテリーは作れない
そんなホイホイ開発できるならとっくに開発できてるわい