1:   2021/03/28(日) 14:43:14.41 
 自動車ディーラーのブラッド・ソワーズは、ゼネラルモーターズ社から発売される予定の新型電気自動車に備えて、お金をかけています。 彼はセントルイスのディーラーで、充電ステーションを設置し、サービスキュービクルをアップグレードし、技術的に問題のあるこの車について従業員を再教育しています。
しかし、実際に電気自動車であるシボレー・ボルトの昨年の販売台数は、シボレー全体の4,000台に対し、わずか9台であったことを考えると、彼は少し躊躇し始めました。 彼は、電気自動車への移行について、「アメリカの真ん中にいる消費者はまだそこにいない」と言います。 その理由は、彼の顧客の多くは毎日長距離を運転しなければならず、主要都市以外では充電設備が不足しているからです。
自動車業界の幹部や投資家が電気自動車の時代が来ると語る中、多くのディーラーは、その熱気を現在の新車販売の現実と一致させるためには、多くの努力が必要だと語っています。 昨年の米国の自動車販売台数に占める電池駆動車の割合は2%未満でした。
販売店や業界アナリストによると、ほとんどの消費者は電気自動車を購入せず、また、ガソリン価格が比較的低いため、ハイブリッド車でさえ販売するのは難しいだろうとのことです。
多くのディーラーは、世間で言われているような時代の流れに追いつこうとしているが、実際にお客様がシフトしてくれるかどうか、どのくらいの速さでシフトしてくれるかわからない、という微妙な立場に置かれていると感じ始めています。 全体の約20%にあたる約180社のGMディーラーは、電気自動車を販売するためにGMが求めている高額なアップグレードへの投資をせず、キャデラックのフランチャイズを降りることを決定しました。
これまで、電気自動車の販売拡大に向けた取り組みは、ほとんどが失敗に終わり、小売店には在庫が増える一方でした。 現在でも、電気自動車を大量に仕入れることに抵抗があるというディーラーもあります。
“マサチューセッツ州のディーラー、クリス・レムリー氏は、「最大の課題は、ディーラーが昔の誰かが狼を叫んでいるような状態になっていることだ」と語る。
お店の人もよくわからないようです。 Union of Concerned Scientistsのエネルギーアナリストであるダニエルは、電気自動車の購入を決意したものの、ワシントンD.C.にある彼のアパートの近くには公共の充電ステーションが十分にないことに気づき、最終的に購入を断念したと言います。
中国紙 网易 2021/3/8 ソース中国語 “EVは自動車産業の将来を担うものだと誰もが言っていますが・・・”
https://www.163.com/dy/article/G4HKGERO0534IP97.html
 
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616910194/
19:   2021/03/28(日) 14:51:20.86 
 >>1
これ一番売れるだろうテスラがオンライン販売のみっていう壮大なツッコミが
あるんだけども。。。
テスラ株やっぱ買っとくかな。
2:   2021/03/28(日) 14:45:17.24 
 いやそういうことじゃない
3:   2021/03/28(日) 14:45:26.43 
  ( ゚∀゚)
(  ∩ミ  ほれ、EDやで
|  ω |
し ⌒J
20:   2021/03/28(日) 14:52:11.81 
 >>3
カリーナEDがどうしたって?
4:   2021/03/28(日) 14:46:40.20 
 シェールオイルも出るんだからアメリカはそのまま後進国続けてればいいじゃん
ただその代わり誰もお前らの製品を買わないだけ
5:   2021/03/28(日) 14:47:08.57 
 無理だよ実際
6:   2021/03/28(日) 14:47:23.13 
 米国で砂漠みたいな辺りのフリーウェイを通勤で毎日片道100kmとか走るのに向いてない?
43:   2021/03/28(日) 15:01:04.29 
 >>6
100kmどころじゃないよ
500~600kmぐらいは通勤圏内
68:   2021/03/28(日) 15:07:02.79 
 >>43
さすがにそれはないだろう
63:   2021/03/28(日) 15:05:54.23 
 >>6
100kmなんて田舎では買い物の距離
7:   2021/03/28(日) 14:47:42.14 
 日本はまともなEVを作れないから、EVそのものを否定してちゃぶ台ひっくり返して誤魔化さないと
8:   2021/03/28(日) 14:48:03.98 
 黒ゴシックの文字読みにくい
読めない
[お断り★]なんて言ってないで
お客に読みやすい「活字」を工夫しろ
第一に行間が狭い
第二に文字間がせまい    文字の間隔が狭くて読みづらい
 
9:   2021/03/28(日) 14:48:07.65 
 アメリカで
大人気のマツダ
これからはEVにも力を入れるよ!
 
13:   2021/03/28(日) 14:49:08.26 
 >>9
わたしも待つだ
10:   2021/03/28(日) 14:48:09.53 
 バイデンもトランプと同じく号令だけか
実質、トランプ政権だろコレもう
 
11:   2021/03/28(日) 14:48:10.43 
 AVかとオモタ
14:   2021/03/28(日) 14:49:13.94 
 EVは中古の再販価格が落ちるからなあ
使い捨てレベルの価格にならんとやっぱ買えんわ
15:   2021/03/28(日) 14:49:44.67 
 そりゃテスラはディーラーでは売ってないからな
74:   2021/03/28(日) 15:07:31.37 
 >>15
アメリカの田舎でテスラなんか買わない
死んでしまう
 
16:   2021/03/28(日) 14:49:54.94 
 アメリカにアセアンにヨーロッパでもピックアップトラックが売れてフル稼働製造。出来上がった瞬間に売れて行くと言う
北米では今一年待ち状態。1番売れているフォードはピックアップトラックのEVを販売開始したがまだ手探り状態
 
23:   2021/03/28(日) 14:53:05.49 
 >>16
>アメリカにアセアンにヨーロッパでもピックアップトラックが売れてフル稼働製造。出来上がった瞬間に売れて行くと言う
その売れてるピックアップトラックはEV?ガソリン?
17:   2021/03/28(日) 14:50:49.80 
 >全体の約20%にあたる約180社のGMディーラーは、電気自動車を販売するためにGMが求めている高額なアップグレードへの投資をせず、キャデラックのフランチャイズを降りることを決定しました
こういうことが起こるわなそりゃ
 
18:   2021/03/28(日) 14:51:14.63 
 自動車業界総出で大掛かりな計画的陳腐化戦略を実行してるんだぞ
服のオーバーサイズ流行と似たようなもん
 
41:   2021/03/28(日) 15:00:29.95 
 >>18
昔のあれのほうが使いやすかったのに
法規制とか囲い込みで使えなくなる感じか
車みたいなものでも通用するのかな?
21:   2021/03/28(日) 14:52:29.00 
 5ちゃんでも車どころか免許すら持ってない貧乏人がEV!EV!言ってるしなw
22:   2021/03/28(日) 14:52:34.31 
 EU諸国の詐欺師どもに言えw
24:   2021/03/28(日) 14:53:29.12 
 シボレーボルトは既存のシャシを使ったCセグメントのFF車
これが補助金込みで3万ドルでは売れるわけがない
EVがダメというよりはシボレーボルトがゴミってことで
25:   2021/03/28(日) 14:53:54.72 
 EV推進派はあれだけ騒いどいて、自分では買わないから
タチ悪いよな。
36:   2021/03/28(日) 14:59:06.31 
 >>25
EV連呼してる奴らの殆どはガソリン車ですら所有出来ないから
だからEVになって日本大混乱を望んでるのよ
車好きや車を商売してる奴らは現時点ではありえん
49:   2021/03/28(日) 15:02:31.56 
 >>36
何と戦ってるんだ
65:   2021/03/28(日) 15:06:25.86 
 >>36
だからこそ放置できないんでしょ
evは日本潰しだ、だから無視するなんて愚の骨頂だ。最大限の注意を払い、あらゆる手段を駆使して潰すように動かなくては。
 
47:   2021/03/28(日) 15:02:03.46 
 >>25
貧乏なんや
言うたんなw
26:   2021/03/28(日) 14:54:20.36 
27:   2021/03/28(日) 14:54:21.45 
28:   2021/03/28(日) 14:55:54.00 
 色んな思想や嘘や思惑や願望思考がごちゃ混ぜになって
本来なら経済を主導するはずの企業活動を追い越しちゃってるのがEV
ファンタジーが先走ってしまってる
29:   2021/03/28(日) 14:56:32.30 
 あっという間に広まるよ
30:   2021/03/28(日) 14:56:57.45 
 >彼は、電気自動車への移行について、「アメリカの真ん中にいる消費者はまだそこにいない」と言います。
このこなれてない翻訳
 
31:   2021/03/28(日) 14:57:10.65 
 これが現実だよ現実
32:   2021/03/28(日) 14:57:27.63 
 10年で半分はEVに置き換わる感じ?
33:   2021/03/28(日) 14:57:29.76 
 5ちゃんでもガソリン車はもう下取り価格ゼロで新車買う奴は情弱の極みとかイキってる奴がいるね
34:   2021/03/28(日) 14:57:46.97 
 目的地まで頻繁に給油しながらハイウェイ駆け抜けるアメリカじゃ、走行時間より充電時間の方が長いEVなんてとんでもないわな。
35:   2021/03/28(日) 14:58:04.87 
 ちょいのりの多い日本の方が、本当はEV向き
38:   2021/03/28(日) 14:59:30.23 
 >>35
雪国、寒冷地でまともに暖房効いて毎日普通に走行出来るEVあればな
45:   2021/03/28(日) 15:01:27.18 
 >>35
そやね
でも貧乏長屋住みのうちには充電施設がない・・
37:   2021/03/28(日) 14:59:07.23 
 環境活動家も左翼も、3年後には「そんなこと言いましたっけ? フフ」状態だろうしな。
39:   2021/03/28(日) 14:59:52.33 
 EV ED DV なんかイメージが良くない
40:   2021/03/28(日) 14:59:53.75 
 既にシボレーボルト、日産リーフ、ヒュンダイIONIQは時代遅れのEVで
さっさと生産を打ち切ってEV専用PFの新型車を投入しないと
テスラのモデル2に市場をそっくり持っていかれて巻き返せなくなるぞ
42:   2021/03/28(日) 15:00:30.79 
 EVじゃディーラーは儲からんからな
GMはディーラー切ろうとしてるし
44:   2021/03/28(日) 15:01:18.95 
 一番EV普及しなくていいのがアメリカだからなぁまったく必要に迫られてない
46:   2021/03/28(日) 15:01:33.11 
 仮にアメリカがEV車オンリーになったとしても、空を見上げれば自家用ジェットがバンバン飛んでる社会だと思うわw
48:   2021/03/28(日) 15:02:16.32 
 そもそも実用化には時期尚早
今は人柱で技術を磨いてる時代
根本的なバッテリーに技術革新が運よく起こらないとどうにもならない
もしくはガソリンが枯渇して不自由ながらも電気使うしかないねってならないと無理
だって今の電気自動車に何のメリットないもの
ましてや、日本のように、140円のガソリンのうちの70円が税金なんてやってないアメリカではさらに
 
50:   2021/03/28(日) 15:02:34.25 
 日本だと軽自動車かEV車かの選択になるから、
100万前後の価格帯で急速充電できればEV車の方が売れるような気がする
51:   2021/03/28(日) 15:02:42.22 
 寒冷地ではガソリン車だとそもそもエンジンが掛からない
なんとかエンジンを掛けても、アイドリングのまま放置しているとそれはアイドリングストップ条例違反
それでもアイドリングしてると、雪が降ったら一酸化炭素中毒死
寒さに震えながら、なかなか起動しない暖房が本気出すのを待ちつつ運転する事になる
一方でEVならスマホアプリから遠隔で暖房を付けられるから、10分ほど暖房つけておけば乗るときにはぬくぬく
窓の霜も消えてる
何で比較してもEVが圧倒的に高性能
 
64:   2021/03/28(日) 15:05:59.58 
 >>51
でも雪で動けなくなった時EVは充電ができないから動けなくなるよ
ガソリンだったら燃料の補給が簡単だからいいけどな
67:   2021/03/28(日) 15:06:41.27 
 >>64
なお雪道に必須のトランスミッションコントロール、EVはモーター制御なので0.1ms単位で圧倒的に滑りにくい
ガソリン車だと…、お気の毒さまです
52:   2021/03/28(日) 15:03:24.14 
 まぁEVが便利で低バッテリーでも安心アピールしないとダメ
航続距離100km前後ばかりでも主要道路10kmごとに無料急速充電器設置済とかそういうのが先
不便なのに車体価格はガソリン車の3倍とか売れる訳がない
53:   2021/03/28(日) 15:03:30.90 
 EV
なんて絶対無理だから日本企業は作らない方がいいよな
54:   2021/03/28(日) 15:03:31.30 
 そりゃEVなんてのは、むしろ田舎の方が普及しやすいだろうからな
集合住宅住まいなんてEVを買うに買えんだろうよ
それは日本だって同じ話で、タワマン住みどころかアパートハイツ住みだってどうすんの?って話
日本の場合だと、環境ポエマー大臣がフルボッキって頑張ってるからな
オナニー全開は結構だけど、さっさと射精して賢者タイム入って下さいなと
後の事なんか何も考えてない、中だしオナニーとか離れ業にも程がある
55:   2021/03/28(日) 15:03:32.25 
 EVなんて戸建て限定でしょ
集合住宅じゃ自宅充電できないからね
56:   2021/03/28(日) 15:03:48.39 
 アメリカはカオスがいつものパターン
すべてが混在して弱肉強食になるだけですわ
なにかが生き残ればOK精神の国
なにが生き残るか?、それは淘汰の結果なので謎ですわ
 
57:   2021/03/28(日) 15:03:57.75 
 ハイブリッドか最適解なんじゃないの
枯れた技術で、バッテリの性能向上の恩恵もあるし、従来のガソリンも使えるし
欧州のEV推しはディーゼルの二の舞になりそう
ま、ディーゼルはディーゼルで生き残るんだけど
58:   2021/03/28(日) 15:04:55.94 
 EV車を売る為の記事じゃない
株を売る為の記事なんだ
59:   2021/03/28(日) 15:05:11.22 
 アメリカはガソリンバカ食いピックアップトラックがデフォなくらい広いからな
evだと効率悪いから流行らない
60:   2021/03/28(日) 15:05:21.78 
 アメリカはまあ現実的に厳しいわな
EV推進はちょっと意識高い系のカリフォルニア州と一部の州だけであとは懐疑的なんだとよ。
61:   2021/03/28(日) 15:05:25.43 
 アメリカはパリ協定を蹴ったから
欧州の発展途上国を発展させない「CO2温暖化詐欺」はよく理解する所でしょ
0.03%の二酸化炭素が0.04%になったら地球が温暖化するとか高校生でも騙すのがきついレベル
まあ、アメリカ以外で欧州に物言える国ってなかなかないからね
広大な土地のアメリカで長距離苦手なEVは乗りづらいから
都市部限定で使ってくれる客を探さないとな
 
62:   2021/03/28(日) 15:05:30.83 
 EV推しはテスラニーオ高値掴みで必死笑
66:   2021/03/28(日) 15:06:35.52 
 電気設備が整い国土が狭い日本でも無理なのに
電気設備もないだだっ広い国では無理ゲーなんだよ
69:   2021/03/28(日) 15:07:05.88 
 今はとりあえず、世間の「空気」 に迎合するふりして、デカい事言うのが大事。
実現性はともかく
70:   2021/03/28(日) 15:07:20.90 
 いくら補助金が出ると言っても、割高で不便なだけに
消費者側からしたら金持ちの道楽だよな
71:   2021/03/28(日) 15:07:24.35 
 砂漠で立ち往生とか嫌だもんな
72:   2021/03/28(日) 15:07:29.06 
 政府がメーカーにアホほど金突っ込んで、メーカーがディーラーにアホほど金突っ込んでからが勝負でしょ
それでもダメなら法律でガソリン車販売禁止よ、簡単じゃん
誰が恩恵受けるのか知らんけどこんなん
 
73:   2021/03/28(日) 15:07:29.94 
 充電池を10個くらい積んで無くなったら自動的に交換してくれるシステム考えれば長距離乗れるのでは?
75:   2021/03/28(日) 15:07:36.24 
 あと1,2年でテスラの補助金入れると330万くらいのハッチバック出すんで、
ここで大ムーブメントが起きる。
まぁマツダ車とか買ってる層は、ほとんどこっち流れて来る。
何と言ってもテスラはカッコイイので、女にもモテると。
若者のみんなテスラ買うでしょうね。
やっぱテスラ株買っとくかな。。。