1:   2020/02/10(月) 18:59:04.82 
 首都高の合流はなぜ難しい? 首都圏特有の理由とは
運転初心者にとって「高速道路の本線への合流は難しい」といわれます。限られた距離の加速レーンで本線の流れに乗って、後続車を確認しつつ合流するという一連の流れは、一定の運転技術が必要となる部分です。
合流が苦手、という理由で「もう乗りたくない」という運転初心者の声も聞かれますが、高速道路での合流の上手なコツなどはあるのでしょうか。
首都高の合流なぜ難しい? 初心者「特に苦手」 事故も多発する複雑な合流でのコツとは
高速道路で上手に合流するコツとは
高速道路の本線に入るためには、本線のクルマの流れを邪魔しない速度まで速度差を小さくする必要があり、さらに自車周囲のクルマの位置を把握する必要があります。
高速道路で上手に合流するコツについて、NEXCO西日本の担当者は次のように話します。
「高速自動車国道(高速道路)への加速車線とは、本線と平行で走っている部分を指します。例えば、ジャンクションやインターチェンジなどでぐるっと曲がっているような部分は加速車線には含まれません。
加速車線から本線へ合流するときは、しっかりとアクセルを踏んで加速すると同時に、本線を走っているクルマの動きを見て『あのクルマの後ろに入ろう』と目標を定めてください。
もし横並びになった場合はアクセルを離して減速し、そのクルマのすぐ後ろに合流してください」
※ ※ ※
運転初心者からとくに「苦手」という声が聞かれる高速道路として、首都圏に張り巡らされた首都高速道路や、名古屋、大阪など大都市にある環状線などが挙げられます。
これらは前出の高速自動車国道とは違う自動車専用道路に分類されるものですが、地方の高速道路(高速自動車国道)よりも交通量が多いうえに、道幅に対する流れも早いです。
そのうえインターチェンジや複雑なジャンクション(分岐路・以下JCT)も複合的に絡まって、どこで降りればいいのかも難しかったりします。
普段から首都高速道路を中心に高速道路を多く利用しているベテランドライバーは、どのようにして上手に合流しているのでしょうか。
中古車ビジネスに携わり、納車や引き取りなどで首都高速道路を頻繁に利用しているNさんは、合流のコツについて次のように話します。
「首都高速道路は、一般的な高速道路のように合流のための加速車線が十分にありません。また道路の左右どちらから合流するかについても、一般的な左側からの合流だけでなく、右側からおこなう場合もあります。
そして、直線からではなくカーブの途中で合流するケースもあります。混雑している路線も多いので、交流量に戸惑って遠慮していたらスムーズに合流できません。
コツは、自分のクルマが次にどう動きたいのかをはっきり周囲に知らせることです。前に入りたいのか、車線変更したいのか、早めにウインカーで意思表示するだけでなく、クルマを行きたい方向の流れに滑り込ませる感じで操作することが大切だと思います」
強引な割り込みはもちろん厳禁ですが、周囲へのアピールをしっかりおこない、ある程度はっきりとした動きをすることでスムーズに合流できたり行きたい方向に車線変更することができます。
全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00222430-kurumans-bus_all

 
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581328744/
200:   2020/02/10(月) 20:24:36.48 
 頭の中に全てインプットするしかない。
バイク便という現代の奴隷制度の中に
半年間身を置けば細胞が勝手に反応するようになる。
201:   2020/02/10(月) 20:25:06.84 
 >>159
3000に過給器ついてないと無理じゃね
202:   2020/02/10(月) 20:25:07.82 
 造りがクソじゃなくて
テメーの運転がクソなんだよ!
203:   2020/02/10(月) 20:25:50.25 
 標識が多いんだよ
情報量が多すぎて処理できないうちに合流ポイントに来てしまう
しかもそのポイントが異様に細くて曲がりくねってるというね
そりゃあ慣れるまでみんな怖がるわけよ
204:   2020/02/10(月) 20:26:05.48 
 レインボーブリッジからの夜景は超綺麗だね
205:   2020/02/10(月) 20:27:19.25 
 >>167
一般有料道路だったと思う
206:   2020/02/10(月) 20:29:02.58 
 新宿から本線に入るの罰ゲームみたいに難しい
合流がクソ短い上にカーブで見通しも悪いし
嫌いだしずっと苦手
207:   2020/02/10(月) 20:29:16.75 
 2車線と2車線が合流して2車線になるから
223:   2020/02/10(月) 20:40:06.24 
 >>207
そんなとこまだあるか?
208:   2020/02/10(月) 20:30:15.53 
 ただの欠陥道路だもん
初見は無理ゲー
209:   2020/02/10(月) 20:31:14.27 
 土橋の合流は運。
210:   2020/02/10(月) 20:34:53.95 
 マジで首都高の半分以上賭けみたいな合流は何とかしてもらいたい
いつか死ぬと思いながら走ってるぞ
211:   2020/02/10(月) 20:35:00.05 
 環状線から守口線に移るのはわいでも難しい
池田線との合流から守口線への分岐までおよそ700m
その間ガンガン飛ばす車を縫って左に3車線移らなあかん
212:   2020/02/10(月) 20:35:08.71 
 名神高速や東名高速の合流でも怖い
213:   2020/02/10(月) 20:35:13.72 
 新宿方面からc1合流するとこ
霞が関のとこかな?
右からの合流で助走が短いから怖い
あとは加平パーキングからの合流
 
261:   2020/02/10(月) 21:03:04.41 
 >>213
三宅坂は鬼畜だよな
214:   2020/02/10(月) 20:36:13.24 
 まぁみんな制限速度で走ってればなんて事ないんだけどね
215:   2020/02/10(月) 20:36:52.91 
 >>161
急カーブに作ってあるからまだマシ
216:   2020/02/10(月) 20:37:37.28 
 複雑だけど覚えとけば大してむつかしくないけどね
標識見ながら車線変更ってなるとむつかしいかも
217:   2020/02/10(月) 20:37:38.29 
 右からの合流、ほんと嫌
222:   2020/02/10(月) 20:39:43.05 
 >>217
4号からc1とかなトンネル内だし
218:   2020/02/10(月) 20:37:44.56 
 何事にも言えるが、流れが読めない奴は何やってもへたくそ
219:   2020/02/10(月) 20:37:52.65 
 サッサと遷都して潰せよ
220:   2020/02/10(月) 20:38:44.03 
 2号からC1内回り。500回以上使ってるが毎回怖い、特に夜
五反田に入口作ってくれたら使わずに済んだのに
 
242:   2020/02/10(月) 20:50:04.45 
 >>220
夜なんかより日曜夕方のほうが怖いわ
下手くそばかりで流れが存在しない
221:   2020/02/10(月) 20:39:26.27 
 運転ど下手なのに阪神高速や名古屋高速に乗って冷や汗かいた
224:   2020/02/10(月) 20:40:24.28 
 田舎者はこれでも混乱するからな

 
252:   2020/02/10(月) 20:56:08.76 
 >>224
東名の愛知県のこれは大概だと思う


 
225:   2020/02/10(月) 20:40:38.97 
 田舎の高速道路の合流すら出来ずモタついて仕舞いにはカーブでもないのに事故るトロい奴は首都高なんか一生無理だな
227:   2020/02/10(月) 20:42:27.02 
 単純な質問するよ
合流できなかったらどうなるの?
車はどうなるの?
 
231:   2020/02/10(月) 20:45:48.78 
 >>227
ベンツかアルファードにクラクション鳴らされる
228:   2020/02/10(月) 20:43:41.61 
 ぶつける感じで割って入ることね
229:   2020/02/10(月) 20:43:55.21 
 怖がってると余計危ないんだよな
230:   2020/02/10(月) 20:45:05.93 
 2車線に2車線を足して2車線になります(ヽ´ω`)WAO!
234:   2020/02/10(月) 20:46:50.68 
 >>230
当たり前じゃね?
合流するたびに車線増やしてったら環状線作れねえだろ
237:   2020/02/10(月) 20:48:08.97 
 >>230
しれっと白線が無くなんだよなw
232:   2020/02/10(月) 20:46:08.27 
 何回か走れば慣れる
静岡県人だけどディズニーランド行くのによく使ってたらフツーニナレタ
233:   2020/02/10(月) 20:46:21.09 
 右から合流なのに基地外みたいな速度で追い越し車線を延々走る通行区分違反車両が多すぎて危ない
235:   2020/02/10(月) 20:47:30.21 
 >>233
首都高に「追越車線」なんかないよ
238:   2020/02/10(月) 20:48:30.19 
 辰巳からの深川線。福住の出口を出ようかどうか中央車線で停車しながら悩んでた人。あそこは直前までキツいカーブなので勘弁してくださいね。
湾岸線葛西jctから中央環状線へ入ったところで、千葉方面からの合流にUターンで逆走して行ったお爺ちゃん。元気ですか?
 
239:   2020/02/10(月) 20:48:45.42 
 ほとんどの人(よく首都高を走ってる)は、問題なく合流できてるのにね。
合流する車は、本線が流れてるスピード近くまで加速する。そこで右からでも左からでも同じように適当に本線に入る。本線を走ってる車が、合流車線を開けておくか、合流車線を走ってる場合は、合流車に合わせ入れてあげる。
みんなこのようにしてるよね。
240:   2020/02/10(月) 20:49:04.55 
 怖いが事故らんのが合流
一般道のカーブで転倒とかドブにハマってるのはよく見る
241:   2020/02/10(月) 20:49:50.50 
 合流で入るのか入らないのかモタモタしてる車が一番困るし腹立つからな
本線の車も事故りたくないからこれは入れてあげないと事故ると思ったら入れてくれる
243:   2020/02/10(月) 20:50:44.02 
 >>8
意外と足立ナンバーはマナーが良い。
土浦、宇都宮、袖ヶ浦あたりが最悪。
244:   2020/02/10(月) 20:51:05.91 
 これ受け入れ側が意地悪したら簡単に初心者事故死するだろ
よく成り立ってるな…
245:   2020/02/10(月) 20:51:26.23 
 左手合流は危ないね
246:   2020/02/10(月) 20:51:57.48 
 走行する車が制限速度と適正車間を守れば容易に合流できる。
247:   2020/02/10(月) 20:52:26.74 
 >>246
それが全てなんだよね。
264:   2020/02/10(月) 21:06:25.55 
 >>246
そう、適正車間を守れば問題は少ない。
本線側も車間ブタ詰め。これも問題あるけど、合流車線側もブタ詰めなのはアホかと思う。
何台も続いて合流できる車間が本線側にあると信じてるのかね。
248:   2020/02/10(月) 20:52:32.58 
 俺は首都高を絶対に走らないそう誓ったんだ!
249:   2020/02/10(月) 20:53:43.49 
 急に加速してくるアホに当たるとかわいそうだな
250:   2020/02/10(月) 20:53:59.28 
 代々木PAから本線への合流が怖すぎる。あんなもんポルシェじゃないと無理だろ。
合流の距離が短いし、カーブだから車が来ているかが直前まで見えないから、
一旦停止しないといけない。
251:   2020/02/10(月) 20:55:03.80 
 出口が右だったり左だったり、合流してすぐに分岐で交差するクルマばっかりで、池袋の文字が右にも左にもあってわけわからん
253:   2020/02/10(月) 20:56:34.74 
 >>7
自分が本線走ってる車の真横かやや先で合流車線を走行
そんな時はアクセル緩めて背後へ合流
これを徹底すれば楽勝
無理して加速なんてする必要なんて全くなし
 
256:   2020/02/10(月) 20:57:45.38 
 >>253
横にいる車の前に入ろうとする馬鹿がよくいるんだよな
254:   2020/02/10(月) 20:57:10.50 
 たまに車線変更しようとするとわざと並走する嫌がらせしてくるのもいるよね
255:   2020/02/10(月) 20:57:11.04 
 ゲーセン行って、湾岸ミッドナイトやって首都高の作り覚えてから走れよ。
257:   2020/02/10(月) 20:59:12.07 
265:   2020/02/10(月) 21:07:26.65 
 >>257
ザクがビームライフルで撃ち抜かれて次の瞬間ダウンするあんな感じに見えるw
258:   2020/02/10(月) 21:00:22.55 
 合流するときに渋滞していると嬉しい数少ない道路。
259:   2020/02/10(月) 21:00:39.13 
 田舎者と紙ドラは走るなよ
260:   2020/02/10(月) 21:02:39.89 
 通過する前に予習で地図見てルートを覚えておくんだが途中で絶対に間違えてパニックになる
262:   2020/02/10(月) 21:04:31.91 
 右からの合流はどうせ見えないんだから速度合わせて入って行けば大丈夫。
本線側の車が忖度してくれる。ま、ときどき田舎者がつめてくるけど、合流側が強いわ。
263:   2020/02/10(月) 21:05:20.19 
 首都高を使わないことだなw