1:   2019/12/01(日) 16:54:05.20 
 エアトリは11月29日、「手数料」に関する調査結果を発表した。調査は11月にネット上で実施され、20~70代男女1079人から回答を得た。
「口座維持手数料についてどう思うか」を聞いたところ、「納得できない」(73.8%)が7割以上を占めた。一方、「納得できる」(8%)とした人は1割未満。海外では当たり前となっている手数料の一種だが、増税による家計のひっ迫や、銀行では他のあらゆるサービスに手数料がかかることから否定的な見方をする人が多いようだ。
■「維持しないといけない口座が限られる」
「口座維持手数料を徴収される場合、保有している口座をどうするか」については「解約する」(23.5%)、「金額や条件によっては解約する」(67.8%)と合計9割以上の人が解約の可能性を示した。主な声としては
「預けられた金融資産を運用して利益を得ているはずの銀行が、利息という形で顧客に還元しなくなって久しいが、それに飽き足らず預けるなら手数料を貰いますとは本末転倒、図々しいにもほどがあると思う」(50代・女性)
といった厳しい意見のほか、「維持費を払ってまで維持しないといけない口座は限られる」(40代・男性)と冷静に考える人もいた。
手数料取っても良いのは「荷物の再配達」「救急車の出動」
銀行に限らず、納得できない手数料が「ある」(88.3%)と答えた人は9割に迫った。手数料の種類別にみると、最多は「ATMの手数料」(73.9%)。次いで、「携帯・スマホの契約事務手数料」(58.7%)、「銀行窓口における手数料」(55.9%)、「チケットの発券手数料」(51.1%)と続いた。利用者からは
「ATMは客が機械操作をして人件費削減に協力している行為です、無料で当然。」(60代・男性)
「時間帯により異なること・金額により異なることが納得できない。」(30代・女性)
「手数料という言葉に「やってあげている」という、上から目線の態度が見える。」(70代・男性)
といった理由が挙がっている。
一方、手数料を取ってもよいと思うサービスを聞いたところ、「荷物の再配達」「救急車の出動」「飲食店・ホテルなどの予約/キャンセル」「コンビニ・飲食店などの深夜営業」「相談」などの回答が寄せられた。
2019.11.29 キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=83331
★1が立った時間 2019/12/01(日) 14:13:00.17
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575177180/
 
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575186845/
7:   2019/12/01(日) 16:57:36.07 
 >>1 引き上げていいのかね。
21:   2019/12/01(日) 16:59:48.58 
 >>7 付け加え一人じゃなく何十万〜何百万人引き上げると思うが。
61:   2019/12/01(日) 17:06:41.23 
 >>21
全く問題ない
銀行も馬鹿じゃない、引き上げてほしいところで切って手数料を課すだけ
42:   2019/12/01(日) 17:03:28.07 
 >>1
こんなのやったら銀行にガソリン撒やつ出てくるだろうな
やっていいけどさ
2:   2019/12/01(日) 16:55:39.51 
 みんな好きで銀行に口座持ってる訳じゃないからな
公共料金支払いとか給与振り込みで仕方なく作っている訳で
3:   2019/12/01(日) 16:55:41.41 
 いやお前らの口座なんていらないから預金引き出せって言われてるんだよ
邪魔なの
4:   2019/12/01(日) 16:56:48.70 
5:   2019/12/01(日) 16:56:49.24 
 これ既に昔UFJでやってたよね
一方的にハガキで通達して残高10万円以下は月315円取りますって
クレーム多かったのか無くなったけど
6:   2019/12/01(日) 16:57:18.39 
 嫌ならタンス預金すればいいだけ。選択肢があるのにグタグタ言うな。
10:   2019/12/01(日) 16:58:07.53 
 >>6
インフレしたら終了
16:   2019/12/01(日) 16:59:00.51 
 >>10
インフレきたら銀行預金でも同じやろ
70:   2019/12/01(日) 17:09:42.28 
 >>6
手数料取らなきゃそれが一番なんだがな
なんで嫌ならタンス預金になるんだよ
奴隷根性は損するだけだぞ
8:   2019/12/01(日) 16:57:38.41 
 金を集めて再投資して利益あげるんが銀行
そのスキルがない銀行が多すぎるんでしょ
45:   2019/12/01(日) 17:03:56.08 
 >>8
銀行のスキルだけの問題じゃないからな
日本の構造問題だ
成長産業が無さすぎて金を投資するところがない
9:   2019/12/01(日) 16:57:39.58 
 預かって運用して還元する
これが破たんしてるなら個人口座廃止すればよい
11:   2019/12/01(日) 16:58:20.71 
 維持費も払えないようなカスどもは辞めてくれて結構
ってスタンスだから、銀行側は顧客流出は渡りに船だろう
とはいえ、俺の家の近所は銀行一つしかないから困る
12:   2019/12/01(日) 16:58:30.03 
 海外の銀行では口座維持手数料なんて常識だろ
今までずっと無料だった日本が異常なだけ
30:   2019/12/01(日) 17:01:28.17 
 >>12
海外では維持費取るけど
その分ほぼATM無料とかだよ(夜間や土日も)
13:   2019/12/01(日) 16:58:44.95 
 ゆうちょなんか率先してやりそうだな
14:   2019/12/01(日) 16:58:48.29 
 預けなかったから銀行が破綻するだろ?何処に投資してるの?アンタ達の責任で利益出てないんだろ?
15:   2019/12/01(日) 16:58:48.57 
 紙の通帳への印紙税廃止すれば…
17:   2019/12/01(日) 16:59:17.46 
 金貸してやってんのに手数料取るとか舐めすぎ
18:   2019/12/01(日) 16:59:18.17 
 日銀の低金利策支持しているなら文句言う資格はない
28:   2019/12/01(日) 17:01:23.24 
 >>20
運用利回り下がれば金貸しのサービスが低下するのは当然のこと
ものごとには長所短所あるのだから
どっちかだけ求めても仕方ない
19:   2019/12/01(日) 16:59:26.37 
 「預けられた金融資産を運用して利益を得ているはずの銀行が、利息という形で顧客に還元しなくなって久しいが、それに飽き足らず預けるなら手数料を貰いますとは本末転倒、図々しいにもほどがあると思う」(50代・女性)
いや預けないでって直接言えないから手数料って形にしてるんだけど・・・・
 
22:   2019/12/01(日) 17:00:10.94 
 条件付きならおおいに結構だと思うけどな。
例えば残高100万以下とか、年間引き落とし10万以下とか
23:   2019/12/01(日) 17:00:27.41 
 ちゃんと投資先選べよwww。家に金庫買うぞwww。
24:   2019/12/01(日) 17:00:39.02 
 ネット銀行でいいじゃん
25:   2019/12/01(日) 17:00:40.69 
 1人で何冊も通帳持ってるやついるじゃん。ああいう幽霊口座にも毎年、印紙等の経費がかかっている。
口座の開設も有料にすべきだよ。簡単に作れるから、放置されたり、詐欺に使われたりするんだよ
36:   2019/12/01(日) 17:02:14.37 
 >>25
詐欺や悪用しようなんて人は手数料関係なく作るから意味ない
53:   2019/12/01(日) 17:05:33.65 
 >>25
口座開設有料化は認めるが口座維持費は認めないわ
26:   2019/12/01(日) 17:00:52.68 
 三井住友、三菱UFJ、ゆうちょ、ジャパンネットに口座あるけど
維持手数料かかるようになったら三菱UFJは解約かなぁ。
三井住友は給与振り込み口座だから解約無理。
ゆうちょはATM多くて便利だから解約無理。
ジャパンネットはヤフオクの売り上げ受け取り用だから無理。
27:   2019/12/01(日) 17:01:01.46 
 アマゾン銀行まだかな
29:   2019/12/01(日) 17:01:27.04 
 だって、安倍が日本人から利子を奪っちゃったんだもの。安倍政権が続く限りしょうがないよね。
31:   2019/12/01(日) 17:01:33.86 
 だったらタンス預金してくださいね(^_^)
33:   2019/12/01(日) 17:01:38.38 
 全部引き出せばいいのに
35:   2019/12/01(日) 17:02:10.86 
 ネット銀行とか取らないところに移すとか言ってる無能が多くて笑える。
きっと何も考えてないんだろうな
56:   2019/12/01(日) 17:05:56.15 
 >>35
お前はどうすんだ?文句だけ言うだけか
39:   2019/12/01(日) 17:03:15.10 
 人が処理するからかい??なんだかな~~~
40:   2019/12/01(日) 17:03:18.85 
 まったくだ
こんな連中バブル崩壊で潰しとくべきだったな
41:   2019/12/01(日) 17:03:24.41 
 何らかの引き落としに使われている口座
給与振り込み口座
は無料にしておいてくれ。
43:   2019/12/01(日) 17:03:35.94 
 不良債権処理の時に公金を使って助けたのに
ATMでは金取って今度は金預けるだけで金取るのか
おまえら終わってるわ だってホントのタンス預金でも
タンス口座のほうがマシだもん
48:   2019/12/01(日) 17:04:26.06 
 >>43
なくなりそな銀行なんて竹中の一声で2兆円だもんね
46:   2019/12/01(日) 17:04:16.00 
 納得出来ない奴がアホなだけ
自分がマイナス金利のおかげで何とか生きられてることも分かってない
若者が就職できるのも老人が年金を貰えるのも安倍さん黒田さんがマイナス金利にしてくれてるおかげ
マイナス金利を維持するためには銀行に口座管理料を払う必要があるんだから生きるために喜んで払えよ馬鹿
47:   2019/12/01(日) 17:04:16.39 
 ホームローンの金利とってて此れやwww。
49:   2019/12/01(日) 17:04:40.34 
50:   2019/12/01(日) 17:04:52.21 
 外資やFXやるならGMOええで
51:   2019/12/01(日) 17:04:59.90 
 銀行をギャンブラーにしてしまった金融改革
一文無しになって追い剥ぎみたいな真似始めたんだよ
でもそれやった張本人は無責任にも知らん顔
52:   2019/12/01(日) 17:05:06.61 
 一定条件で休眠口座を破棄できるようにするだけで良い
55:   2019/12/01(日) 17:05:51.03 
 客から金集めなくても低金利で金を調達できるからなぁ。
客から金集めるには手間と税金がかかる。
57:   2019/12/01(日) 17:05:57.61 
 この国の悪いところは
海外の制度を我田引水な形で取り入れることやな
消費税を取り込むけど社会保険料は減らさない
口座維持手数料を取り込むけどATM手数料は維持する
その魔改造を意図的にやって既得権益を維持してる
 
67:   2019/12/01(日) 17:08:55.51 
 >>57
今もATM手数料なんて払ったことないし
この維持費支払いの対象にもきっとならない
多くの人はそれくらいの資産があると思うけど
58:   2019/12/01(日) 17:06:09.73 
 本当は全部倒産してるのに国民の税金使って救われたくせに。
頭おかしいのかこいつら。
59:   2019/12/01(日) 17:06:22.51 
 マイナス金利ってそういう事だからw
60:   2019/12/01(日) 17:06:35.88 
 日銀黒田は銀行が金貸さないから銀行が悪いんじゃなく
日本が将来性なからっといって国内投資しない経団連が悪いんじゃないのか?
非正規増やして少子化にしたのもこいつらなんだけど
62:   2019/12/01(日) 17:07:01.02 
 みんな複数の銀行口座を作りすぎなんじゃない
2つくらいなら手数料とられてもダメージ無いよ
63:   2019/12/01(日) 17:07:11.04 
 集めた金どういているんだ?
銀行自身がタンス預金してるのかw
64:   2019/12/01(日) 17:08:08.02 
 納得出来ないなwww。
65:   2019/12/01(日) 17:08:29.42 
 そりゃあ客の預金で金儲けしようと投資して、失敗したら税金で助けてもらった銀行ですからね
66:   2019/12/01(日) 17:08:30.22 
 そりゃ大企業が強すぎて金貸せるところが無いからねw
本来なら貸し付けて利息で稼ぐべきなのに預金者から取るとか終わってる
格差は更に拡大
68:   2019/12/01(日) 17:09:02.47 
 運用が悪い。投資先選べよwww。
71:   2019/12/01(日) 17:10:01.85 
 給与振り込みとかある程度の貯金とかで無料なんだからいいだろ。
少額放置口座が多いんだろうな。
74:   2019/12/01(日) 17:11:20.69 
 >>71
其れは法案通って廃棄だろ?確か。
72:   2019/12/01(日) 17:11:03.78 
 20年前は銀行がここまで斜陽になるとは思わんかったな
73:   2019/12/01(日) 17:11:12.61 
 そりゃマイナス金利やってればこうなるだろw
で、マイナス金利で好景気になったのか?
75:   2019/12/01(日) 17:11:27.98 
 財政出動によって需要喚起しないから、借り手が増えず
銀行が資金運用出来なくなってるだけだからなあ。
政府に財政出動やれって言えよ。