1:   2020/01/17(金) 18:25:15.05 _USER
 AppleのiPhoneは長らく独自規格の「Lightning」コネクタを採用していますが、その他のスマートフォンではUSB Type-Cなどの規格が広く使用されているため、「Androidユーザーに充電器を借りたところケーブルの規格が異なりiPhoneの充電ができなかった」という経験をしたことがある人も多いはずです。そんなAppleの独自規格であるLightningコネクタが、ついにUSB Type-Cに置き換わる可能性が報じられています。
AppleのiPhoneは独自規格のLightningを採用しており、端末データの転送や本体を充電する際にはLightningケーブルを使用する必要があります。なお、iPhoneがLightningコネクタを採用したのは2012年に登場したiPhone 5からです。
しかし、同じApple製品のiPad ProやMacBookでは、LightningやMagSafeといった独自規格は既に採用されておらず、より汎用性の高いUSB Type-Cが採用されています。
AppleのLightningコネクタのような独自規格を問題視しているのが欧州連合(EU)です。EUは2020年1月に「すべての携帯電話に共通する充電器を導入する」ための法案を審議中であると発表しました。
EUは電子機器における無駄を減らし、消費者の生活を少しでも楽にするために、すべての携帯電話や電子機器の充電器が共通の規格を採用することを電子機器メーカーに強いる法案を審議しています。EUの推定では古い充電器は年間で5万1000トン以上のゴミを生み出しているとのことで、携帯電話だけでなくタブレット・電子書籍リーダー・その他のポータブルデバイスについても同様に「共通規格の充電器」を採用するよう求める可能性があるそうです。
当然、EUに世界規模でビジネスを展開するAppleのような企業を縛るようなことはできません。しかし、EU圏内については別です。もしもAppleがEU圏内で販売する端末でUSB Type-Cの採用を義務付けられてしまった場合、Appleは「EU圏内とその他の地域でコネクタの異なるiPhoneを提供する」か「すべてのiPhoneをUSB Type-Cにする」、あるいは「EU圏内でのiPhoneの販売をあきらめる」といった3つの選択肢のいずれかを選ぶ必要性が出てきます。その中で最も堅実な選択肢が「すべてのiPhoneをUSB Type-Cにする」であることは明らかです。
しかし、海外テクノロジーメディアのPocket-lintは、「この問題を回避する別の方法は、2021年までにiPhoneの充電用コネクタを完全に廃止し、ワイヤレス充電でのみ充電できるようにするというものです」と記しています。なお、2017年以降に登場したiPhoneは既にワイヤレス充電に対応していますが、同時にLightningコネクタも採用しているため、有線でも無線でも端末を充電できるようになっています。
https://gigazine.net/news/20200117-apple-lightning-usb-c/
 
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1579253115/
2:   2020/01/17(金) 18:25:59.84 
 元から囲い混むだけの糞規格だったろ
19:   2020/01/17(金) 18:54:00.51 
 >>2
ほんこれ
62:   2020/01/17(金) 22:01:39.80 
 >>2
ソニーと同じで消費者より自己利益追求のみ
65:   2020/01/17(金) 22:33:20.06 
 >>62
ソニー?
てタイプCだろ
5:   2020/01/17(金) 18:31:09.51 
 RoHS指令だべ
6:   2020/01/17(金) 18:34:27.48 
 だからってUSB-Cもなぁ
53:   2020/01/17(金) 20:52:55.24 
 >>6
ややこしすぎるよな(笑)
7:   2020/01/17(金) 18:34:35.32 
 ゴミじゃなくて有害金属、鉛や半田
8:   2020/01/17(金) 18:36:05.27 
 コネクタにはめる短いアダプタ売れば良くない?
アンペアからして違うの?
9:   2020/01/17(金) 18:37:35.23 
 ゴミを減らすっていっても、買ったら充電器とケーブルついてるから、全て別売にしないと意味ない。
10:   2020/01/17(金) 18:38:18.52 
 type cにまとめろ
11:   2020/01/17(金) 18:39:01.77 
 Appleは定電圧になるまでAndroidより電圧が少し高い
のかな
12:   2020/01/17(金) 18:41:14.68 
 USB充電器でいいじゃない
どうせUSBのコネクタ形状もtype d e f g って変わるし
Mini c micro c nano c とか出るよ
ケーブルは充電器じゃないってのもポイント
13:   2020/01/17(金) 18:45:01.69 
 むしろタイプCを統一してくれ
14:   2020/01/17(金) 18:46:03.32 
 USB-Aや-Bが使いにくいから独自にLightningを作ったのに
あとから使い勝手が似てるUSB-Cができたからって強制的に変えさせるのってどうなの
統一するのはいいことだしiPadがもうやってるんだから自然になると思うけど
15:   2020/01/17(金) 18:46:56.45 
 マジかよ、ナイキのバネシューズ禁止になって
みんなUSB-Cになるか
17:   2020/01/17(金) 18:51:17.77 
 >>15
あれひでえよな
走るときはかかとでブレーキかかるからつま先だけで走ればいい理論を形にしたんだろ?
いや、しらんけど
16:   2020/01/17(金) 18:48:00.92 
 EUの圧力って言うか、type-Cの方が普及しちゃったしな
まぁしゃーない
18:   2020/01/17(金) 18:51:50.70 
 挿す方向が分かりにくいmicro-Bじゃないならいいか
20:   2020/01/17(金) 18:55:24.63 
 使いやすいからそのままでいいよ
21:   2020/01/17(金) 18:55:36.15 
 EU向けにだけピクセル3に付属してるみたいなUSB C>ライトニング変換アダプタが付属するようになるだけ
アップルがMFI使用量収入を捨てるわけない
25:   2020/01/17(金) 19:05:42.95 
 >>21
本体の元の部分がType-Cになる
49:   2020/01/17(金) 20:41:34.12 
 >>21
法に反するものは売れない。
バカでも知っていることがわからない知恵遅れがここに。
 
22:   2020/01/17(金) 18:57:14.54 
 これはEUグッジョブ
23:   2020/01/17(金) 18:58:51.37 
 最近100均でMicroBが売ってなくて困る
24:   2020/01/17(金) 19:03:51.65 
 むしろ廃止でいいんじゃないの
iPhoneのコネクタもUSB-Cにして、アップル製品全体を統一したほうがいい
26:   2020/01/17(金) 19:09:28.77 
 アップルとしては嫌だろうな利益下がるわけだし
27:   2020/01/17(金) 19:09:38.15 
 Apple の特許のせいで、
100均のライトニングコネクタが片面しか使えない、。
なんとかしてほしい。
 
30:   2020/01/17(金) 19:17:00.52 
 >>27
裏面MicroUSBのやつにしたら気持ちも落ち着くやろ
34:   2020/01/17(金) 19:27:17.56 
 >>27
そんな下らないもの、特許で保護しなくていいな。
28:   2020/01/17(金) 19:09:58.68 
 ホモ「ほーんならワイヤレスのみにするわw」
31:   2020/01/17(金) 19:18:31.15 
 豆知識
湿気が多い場所ではLightningはケーブル側がだめになりやすいがTYPE-Cは本体側がだめになる
32:   2020/01/17(金) 19:19:33.12 
 >>31
それよ
ライトニングはケーブルクソかもしれんが端子は強い
35:   2020/01/17(金) 19:37:04.35 
 最新Lighningが type cな時点で廃止不可能
36:   2020/01/17(金) 19:42:05.17 
 >>35
Thunderboltじゃなくて?
37:   2020/01/17(金) 19:49:57.81 
 lightningは接触不良になりやすいからな
typeCはけっこう安定してる
40:   2020/01/17(金) 19:59:18.52 
 もともとtype-Cが規定路線だろ
iPad proは既にtype-Cだ
43:   2020/01/17(金) 20:17:51.88 
 そういや、
俺のMacBook Proは
Cだな。
45:   2020/01/17(金) 20:32:19.93 
 すぐ接触不良になって認定品でも高い
46:   2020/01/17(金) 20:38:18.08 
 EUなんてもう終わってるし、市場ごと切り捨てていいんじゃない
これから生き残るのはイギリスだけでしょ
50:   2020/01/17(金) 20:42:09.02 
 >>46
EUの市場の大きさすらわからない幼稚園児並みの知能の知恵遅れ。
47:   2020/01/17(金) 20:39:24.74 
 これはEUグッジョブやね
おれはリンゴのこういうところが嫌いなんだ
52:   2020/01/17(金) 20:51:39.92 
 もうケーブルレスにしちゃう手もある
54:   2020/01/17(金) 20:57:59.72 
 全部Cに統一で良いだろ、くだらねえ規格争い
55:   2020/01/17(金) 20:58:05.12 
 今USBとLightningでもめんどくせえなのに
チマチマやらないで一気に変えろや!
56:   2020/01/17(金) 21:10:22.42 
 で、誰が困ってるんだろうか?
USBに接続して使ってるんだから共通にする必要は無い
以前ガラ携でdocomoとSoftBankは共通にauは独自の充電機
問題無かったよ
57:   2020/01/17(金) 21:21:40.98 
 日本だけが国際規格の競争で負けていると思ってたけど、
アップルまで蚊帳の外にされるとはねぇ。
Lightningはどうでもいいけど、MagSafeは秀逸でしょ?
2014年のMacBook Proのはコードが出っ張ってダメだけど、
2012年あたりの円筒状のはよく考えられていた・・・。
最近のはどうなのか知らないけど。
 
58:   2020/01/17(金) 21:21:48.24 
 すげぇな。やっぱ市場規模は力だわ。俺たちもこういう対多国籍企業相手に圧力かけれるようにASEANさんに媚売ろうぜ。
59:   2020/01/17(金) 21:22:20.09 
 独占禁止法に触れる排他的な事を法律にするという話でしょ。
60:   2020/01/17(金) 21:27:26.00 
 kindle をUSB-C端子にしてください
61:   2020/01/17(金) 21:51:32.04 
 昔からの悪癖
なおらんさ
63:   2020/01/17(金) 22:18:01.81 
 EUは「規制好き」よな。
64:   2020/01/17(金) 22:32:35.13 
 ケーブルの種類はどうでもいいけど
ワイヤレスのみとかはやめろ