1:   2020/11/13(金) 09:48:33.51 
  https://j-town.net/fukuoka/research/results/314711.html?p=all
みなさんは、「からう」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
筆者(兵庫県出身)は聞いたことがなかったのだが、編集部員がテレビを見ていた時、芸人がこの言葉を使っていたのだという。
調べてみると、「背負う」という意味で、九州地方で使われている方言のようだ。
ツイッターで検索してみると、九州地方出身だと思われるユーザーからの
「えっ!!! 『鞄をからう』って方言だったの?!!」
「あ、まって、からう。って方言か、背負う?って言うんかな、リュックを背負う??違和感~~~」
「ランドセルは『からう』もの。私は逆にからうを標準語でなんていうのかわからなかったです」
「妹が『からう』を必死に和英辞書で調べておる。そろそろ方言だと教えてやった方がいいだろうか・・・」
などのツイートが見つかった。かなり日常的に使用されている言葉で、方言として認識されていない場合も少なくなさそうだ。
では、この言葉、九州以外ではどれくらい知られているのだろう。
Jタウンネットでは2019年7月23日から20年11月10日までの間、「『からう』この言葉の意味、知ってる?」をテーマにアンケートを実施。
全国での認知度を調査した。
投票総数は1878票。果たして、その結果は――。
超絶方言でした
全体の結果を見てみると、「聞いたことも使ったこともある」が54.9%、「使ったことはないが、聞いたこともあって意味も知っている」が6.0%。
つまり、約60%以上の読者が「からう」の意味を知っていた。
一方、「聞いたことはあるが、意味は知らなかった」は1.3%、「全く知らなかった」は37.8%で、意味を知らなかったのは全体の4割弱。
では、都道府県ごとの結果はどうか。
意味を知っている人の割合が比較的多かった地域を色付けると、以下の地図のようになった。

色がついたのは福岡、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、山口、東京の8地域のみ。
ご覧の通り九州地方に「からう」の意味を知っている人が多いという結果になった。
特に、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島の4県では100%の投票者が意味を知っていた。
そのうち使ったこともある人の割合も非常に高く、佐賀と熊本では全員が「聞いたことも使ったこともある」と回答。
宮崎では92.3%、鹿児島では91.7%が「からう」を使ったことがあった。
福岡、長崎での認知率も非常に高く、福岡では96.5%が、長崎では93.8%が意味を知っていた。
また、使ったこともあるのは福岡で89.5%、長崎で93.8%だった。長崎では、意味を知っていた人は全員、使ったこともあったということだ。
同じ九州でも大分県では33.3%が「聞いたことも使ったこともある」、66.7%が「全く知らなかった」を選択。
ただ、これは他県に比べると投票者が少なかったことも影響しているかもしれない(大分県からは3人のみが投票)。
九州にほど近い山口県と、他地域から多くの人が集まる東京でも「からう」の認知度は比較的高い。
山口では66.7%、東京では66.5%が意味を知っていた。とはいえ、ほとんどの県で認知率90%を超えていた九州の水準には遠く及ばない。
色がついた8都県以外の地域からの投票を集計したところ、「からう」の意味がわかる人は19.2%にとどまり、
80.8%は意味を知らなかった。中でも、聞いたことすらないと言う「全く知らなかった」を選択した人が最も多く、79.1%を占めていた。
全国の方言約20万語を収録した「日本方言大辞典」(小学館、ジャパンナレッジ版)によると、荷物を背負うと言う意味の「からう」は
山口県、福岡県、長崎県、熊本県などの資料に登場している。また、「からう」が変化した「かるー」は、九州だけでなく
四国や中国地方などの資料にも登場しているようだ。
同辞典によると、幼児をおんぶすることも九州では「からう(かるー)」と表現するが、これは他地域には見られない用法とのことで、
「九州で独自に発生したものではなかろうか」とされている。
 
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605228513/
14:   2020/11/13(金) 09:53:23.31 
  >>1
話題板でも立ててそっちでやってくれよ
20:   2020/11/13(金) 09:54:47.76 
  >>1
「島根県は投票なし」
人が住んでないのか?
24:   2020/11/13(金) 09:55:33.21 
  >>1
内容見ずにレス
空っぽにして→中身を出しといて?
 
3:   2020/11/13(金) 09:49:45.58 
  つ←わかるやつは長崎人
26:   2020/11/13(金) 09:55:56.93 
  >>3
かさぶたのこと?
32:   2020/11/13(金) 09:56:31.83 
  >>3
かさぶただろ?
宮崎も使う
33:   2020/11/13(金) 09:56:40.88 
  >>3
福岡ですがわかります
4:   2020/11/13(金) 09:49:45.93 
  聞いたことないな    @神戸
5:   2020/11/13(金) 09:49:53.53 
  以下離合禁止
6:   2020/11/13(金) 09:50:21.55 
  小倉に2年ほどすんでたが聞いたこと無いわ
7:   2020/11/13(金) 09:50:30.95 
  辛鵜
8:   2020/11/13(金) 09:50:41.40 
  このカバンほかしといて。
34:   2020/11/13(金) 09:57:04.51 
  >>8
温めといて?
9:   2020/11/13(金) 09:50:41.69 
  九州なら、盗む、ひったくる、とかいう意味かと思った。
39:   2020/11/13(金) 09:58:14.11 
  >>9
それは「かっぱらう」だと思う。
10:   2020/11/13(金) 09:51:23.65 
  大分は瀬戸内の影響が強いからな
12:   2020/11/13(金) 09:52:49.01 
  1の地図から分かること
つまり、東京は九州地方
13:   2020/11/13(金) 09:53:13.76 
  「たう」は分かる?
31:   2020/11/13(金) 09:56:24.60 
  >>13
女優の土屋さんでしょ?
38:   2020/11/13(金) 09:57:55.22 
  >>13
届く
15:   2020/11/13(金) 09:53:26.49 
  からうは、久しぶりというか、ガキの頃以来な感じ
東京で、「なおす」が通じないのは衝撃だったけど。修理と思われたぞw
16:   2020/11/13(金) 09:53:37.50 
  ランドセルばかろうて学校行く
訳)ランドセルをからって学校へ行く
17:   2020/11/13(金) 09:54:11.44 
  いかんの?
18:   2020/11/13(金) 09:54:32.61 
  そげんね
19:   2020/11/13(金) 09:54:33.93 
  九州以南は
言葉を自由気ままに作る傾向
21:   2020/11/13(金) 09:55:04.26 
  それが方言だろで片付くネタ
22:   2020/11/13(金) 09:55:13.04 
  東京生まれ東京育ちだけど、初めて聞いたよ
44:   2020/11/13(金) 09:58:58.84 
  >>22
多分上京組じゃないかな
東京生まれ育ちだけど、九州に引っ越して鞄からって~って言われたり、掃除機なおしといて~言われたり、あそこで離合するわーとか、新しい言葉知ったわこれば持ってく~とか、~ば もめっちゃ多い
 
74:   2020/11/13(金) 10:02:24.83 
  >>44
東京都民の66.5%が九州出身者なの?
23:   2020/11/13(金) 09:55:24.69 
  江戸時代を300年誓うもやれば言葉はこれだけ局地化する
だがそれもここ100年ほどでどんどん失われている
それでいい
それが言葉だ
自由に任せろ
25:   2020/11/13(金) 09:55:56.22 
  大分だけ言葉若干違うんだよな
27:   2020/11/13(金) 09:56:00.08 
  なんでまんさんってあ、待ってって言うの?
28:   2020/11/13(金) 09:56:02.47 
  ♪合羽からげて三度笠
のからげてはこれじゃないのかな
29:   2020/11/13(金) 09:56:13.78 
  しょう
30:   2020/11/13(金) 09:56:21.58 
  方言をバカにするひとってなんなん
35:   2020/11/13(金) 09:57:30.99 
  福岡だけど幼児をおんぶすることに「からう」は使わなかったような?
リュックやランドセルとかの背負う系カバン類は100%「からう」だったけど
52:   2020/11/13(金) 09:59:40.24 
  >>35
そやね
こげなん重たかとからうのはやおいかんやろう
とかね
36:   2020/11/13(金) 09:57:34.66 
  そいぎんた!
と佐賀のおばあちゃんが電話切るときにつかう
会いたい
37:   2020/11/13(金) 09:57:42.13 
  大分だけど知らなかった
40:   2020/11/13(金) 09:58:17.43 
  カバンから何かを出したときに
「カバンからってw」
コレ以外ないだろ
 
41:   2020/11/13(金) 09:58:24.30 
  東京で66.5%はどう考えてもおかしいだろ
アンケートの取り方を疑うわ
60:   2020/11/13(金) 10:00:41.70 
  >>41
偏向と情報統制が日常の東京マスゴミだしな
こんなくだらないスレまで偏向基地外するのも日常
42:   2020/11/13(金) 09:58:27.95 
  俺は博多なんだけど
からうが通じないのも驚いたけど、なおすの意味が通じないのも驚いた。
なおす、は仕舞うって言うんだね。
43:   2020/11/13(金) 09:58:52.48 
  せたらう
45:   2020/11/13(金) 09:59:08.62 
  この前しかぶってしまったわ
68:   2020/11/13(金) 10:01:49.80 
  >>45
臭そう
46:   2020/11/13(金) 09:59:17.04 
  鬼の妹をからう箱が欲しいと
47:   2020/11/13(金) 09:59:20.94 
  長崎住んでたけど知らんな
48:   2020/11/13(金) 09:59:22.67 
  かるう、じゃないか?
49:   2020/11/13(金) 09:59:24.16 
  ここ とっとっと?
博多人ならわかる。
50:   2020/11/13(金) 09:59:30.34 
  大隈カバン店 ぴょんぴょんぴょん バキューン
51:   2020/11/13(金) 09:59:40.05 
  言われたらまあわかる
でも自分の口から自然と出ることはないわ
54:   2020/11/13(金) 09:59:42.60 
  わ、わかるわ!
大山倍達的なヤツやろ。バカにすんなや。
55:   2020/11/13(金) 10:00:04.99 
  片付けることを「直す」っていうのは止めてほしい。
59:   2020/11/13(金) 10:00:33.39 
  >>55
なんでやめないかんの
75:   2020/11/13(金) 10:02:32.41 
  >>59
朝鮮の朝和辞典に載ってないんだろ
56:   2020/11/13(金) 10:00:26.95 
  初めて鹿児島行ったとき駅員や観光案内所の人が何言ってるのか全然理解できなくて衝撃受けた
連れが「かごんま」の国だから仕方ないってため息ついてたわw
とうほぐ弁の方がまだ聞き取れるかも
58:   2020/11/13(金) 10:00:33.09 
  鞄からって!普通に毎日言ってるけど、
、方言だったのね
61:   2020/11/13(金) 10:00:42.20 
  しゃーしか
65:   2020/11/13(金) 10:01:07.63 
  >>61
ほんなごと
62:   2020/11/13(金) 10:00:44.19 
  掃除機なおしといて~→え、直す?壊れてるところみつからないんですがって報告したら、しまっといてって意味だった…
63:   2020/11/13(金) 10:00:59.65 
  ばってんよかろうもん
64:   2020/11/13(金) 10:01:07.01 
  さんのーが、はい!
66:   2020/11/13(金) 10:01:10.42 
  かつぐ→かたぐ→からう
かな?
67:   2020/11/13(金) 10:01:16.64 
  「はわく」も九州の方言だっけ
北海道にいるときに指摘されてちょっと驚いた
69:   2020/11/13(金) 10:01:51.90 
  我が地元に帰んない
70:   2020/11/13(金) 10:01:59.94 
  だけんなんね
71:   2020/11/13(金) 10:02:10.65 
  昭和の頃は九州出身者の上京先は関西どまりが多かったけど、最近は東京まで行っちゃうんだな。
72:   2020/11/13(金) 10:02:12.20 
  初めて聞くな
73:   2020/11/13(金) 10:02:16.60 
  サガン鳥栖「交流戦の誘いがきたらしい」
大分トリニータ「どこから?」
サガン鳥栖「ガンバからって」