1:   2019/10/21(月) 09:57:07.25 
  銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
[PR]
経済インサイド
銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
これまでの「経済インサイド」
銀行ATM、月30万円の維持費が重荷 共通化の時代へ
どんな手数料なのか
口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージだ。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコストがかかるとされる。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だ。
議論に火をつけたのが、日銀の鈴木人司審議委員だ。元三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)副頭取の鈴木氏は8月末、熊本市での講演で、日銀が追加緩和でマイナス金利幅を拡大するなどして金利が一段と下がれば、収益が減る銀行が口座維持手数料を課す可能性に言及した。
この発言をきっかけに、銀行業界では「お客様の理解を得るのは難しいだろうと考えてきたが、更なる追加緩和という環境変化があれば正当化されるのではないか」(大手行幹部)との考えが出始めた。
大手行に比べて経営体力が劣る地方銀行の関係者からも、「マイナス金利を深掘りするなら、日銀には利用者に(預金コストを)転嫁できるように言ってほしい」との声が漏れるようになった。かりに大手行が手数料導入を決めれば「地銀も一斉に入れるだろう」(大手行幹部)との見方がある。
かつても議論が浮上
実は口座維持手数料はかつて導入されたことがある。
東京三菱銀行(現・三菱UFJ…残り:2621文字/全文:3413文字
2019年10月21日07時00分  朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9Z3T7JM9ZULFA012.html

 
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571619427/
37:   2019/10/21(月) 10:04:51.57 
 >>1
預金が100万以上は無料みたいな方式でやれや
64:   2019/10/21(月) 10:08:50.05 
 >>1
もう金庫に名前変えたら?
66:   2019/10/21(月) 10:09:00.98 
 >>1
家庭用金庫売れるな。
2:   2019/10/21(月) 09:57:53.05 
 じゃいらないです
3:   2019/10/21(月) 09:58:18.49 
58:   2019/10/21(月) 10:07:49.08 
 >>3
金庫とどう違うのですか?
4:   2019/10/21(月) 09:58:59.03 
 電子マネー政策だからな
強制的に現金閉め出し
5:   2019/10/21(月) 09:59:02.63 
 郵貯に移動するから困らない
13:   2019/10/21(月) 10:00:47.38 
 >>5
郵貯も取るんじゃない?
57:   2019/10/21(月) 10:07:44.17 
 >>13
公立小中学校がゆうちょ銀行を引き落とし口座に指定してくるけど
こんな手数料にしたら口座を持たず現金払いにする保護者が増えて学校の手間が増えると思う
子供産まれたら口座作ろう的なキャンペーンもしていたゆうちょ銀行がどう動くか気になる
42:   2019/10/21(月) 10:05:33.13 
 >>5
ゆうちょはすでに取ってるやん
63:   2019/10/21(月) 10:08:40.97 
 >>42
取ってない。
送金手数料と勘違いしてない?
6:   2019/10/21(月) 09:59:07.11 
 タンス預金が流行るなこれは
空き巣うっきうき
7:   2019/10/21(月) 09:59:31.47 
 金庫株を狙えば
8:   2019/10/21(月) 09:59:33.94 
 解約しとかないといけないな。結構休眠口座ある。10個くらい。
10:   2019/10/21(月) 09:59:52.49 
 スマホ決済業者とかに駆逐されそう
11:   2019/10/21(月) 10:00:04.78 
 じゃあ、解約してネット銀行に移すわ。
12:   2019/10/21(月) 10:00:12.60 
 やっぱり現金だな!
14:   2019/10/21(月) 10:00:51.51 
 口座引き落としは無くなるのかね
15:   2019/10/21(月) 10:01:07.16 
 10年以上残高ゼロで放置してる口座はどうなるの?
手数料の請求来るの?それとも口座閉じられるの?
26:   2019/10/21(月) 10:03:05.30 
 >>15
不動口座とかいうのになってた
45:   2019/10/21(月) 10:06:02.92 
 >>15
今は数年で口座消える
53:   2019/10/21(月) 10:07:01.47 
 >>45
数年じゃ消えはしない休眠するだけ
復活させたけりゃすぐ出来る
16:   2019/10/21(月) 10:01:27.23 
 そうなったら解約するわ
17:   2019/10/21(月) 10:01:39.26 
 地元の地銀、土曜日にATMで自分の口座へ入金しようとしたら、手数料が発生するがわかったので止めたわ。
18:   2019/10/21(月) 10:01:42.79 
 ATMで後ろに並んでる人の数顧みずに延々と何冊も記帳してるババアとかに出くわすと、
口座維持手数料もアリかなと思える
19:   2019/10/21(月) 10:02:10.91 
 これって裏を返せば全部引き出されても問題ないっていう保証だよね
20:   2019/10/21(月) 10:02:18.88 
 預金封鎖しない保証があれば口座維持手数料なんて安いものだよ
顧客の資産を守る諸外国の銀行じゃ当たり前
ただ、口座維持手数料を取っておきながら
政府と連動して預金封鎖したらフザけるなって話だぞ
 
29:   2019/10/21(月) 10:03:30.26 
 >>20
あと全額保証かな
実質大半の人が無利子になるだろうし
21:   2019/10/21(月) 10:02:24.03 
 解約するから別にイイっすよ~
22:   2019/10/21(月) 10:02:26.28 
 それでも銀行は高給取りなんだよな
その高給取りの影で窓ぎわや出向させられてる奴も居るんだろうけど
23:   2019/10/21(月) 10:02:39.45 
 まず同業者や大口から取るのが筋
小口がカネにならず割に合わないならやめればいい
他に選択肢はあるから心配いらない
24:   2019/10/21(月) 10:02:39.60 
 だから貯金してないで使え言ってんだよ
アメリカ人は全員株やってるほど
 
70:   2019/10/21(月) 10:10:06.97 
 >>24
saving accountと
checking accountがあってな
25:   2019/10/21(月) 10:02:54.36 
 地銀や信金の淘汰が先だともう 無駄に店舗銀行大杉漣
27:   2019/10/21(月) 10:03:09.25 
 そんなら閉じてネット銀行に口座作るわ
どうせ銀行には大して貯金しとらん
36:   2019/10/21(月) 10:04:42.83 
 >>28
頭取の報酬とかな
こんなのが成果だと言われてもな
30:   2019/10/21(月) 10:03:32.54 
 今はネット銀行を使ってて
昔使ってた(今残高ほぼゼロの)銀行口座がたくさんあるが
いっせい「手数料落とせません」と督促状が来るのか?
31:   2019/10/21(月) 10:03:42.93 
 働いて所得税取られ、消費して消費税とられ、給料振込まれて手数料と消費税とられ、コンビニATMで降ろして手数料と消費税とられる
32:   2019/10/21(月) 10:03:51.62 
 ナニ言ってんだ?
銀行にカネ貸してんのはコッチの方だぞ。
33:   2019/10/21(月) 10:04:09.74 
 ちょっと全額485円おろしてくる
34:   2019/10/21(月) 10:04:14.17 
 解約してたんす預金するって言っても
給料の振込とかどうするんだ?
会社が手渡しなんてしてくれんだろ
41:   2019/10/21(月) 10:05:26.99 
 >>34
いや制度が変わるから要求できるだろ
35:   2019/10/21(月) 10:04:29.95 
 空き巣が捗るなwww
38:   2019/10/21(月) 10:05:01.90 
 口座維持手数料もそうだが
10年口座に入出金なければ没収にするか
どちらがいいか選ぶ時期に来ている
39:   2019/10/21(月) 10:05:08.35 
 普通に手数料取る銀行の口座締めてとらないところに移すだけでは?
40:   2019/10/21(月) 10:05:20.26 
 ATM手数料がめっさ上がっててビビったわ
43:   2019/10/21(月) 10:05:41.87 
 取り付け推進とか気でも狂ってるのか?
44:   2019/10/21(月) 10:05:52.26 
 何にそんなに金かかってんだ
ただのデータだしデータ管理するのは機械だろ
通帳代がかかるなら通帳消費するって言っても
年に1冊程度だし
維持手数料取るなら年200円程度が妥当
56:   2019/10/21(月) 10:07:42.51 
 >>44
なぜか会社側のサービス費まで要求するんだよな
46:   2019/10/21(月) 10:06:03.80 
 マイナス金利理由にするのは無能な証拠だよなぁ
47:   2019/10/21(月) 10:06:07.28 
 韓国系や中国・台湾系の銀行しか残らないフォー
48:   2019/10/21(月) 10:06:11.12 
 手数料引き落とせなくなったら強制解約だと思う
49:   2019/10/21(月) 10:06:38.62 
 証券口座にお金入れるようにすればいいの?
54:   2019/10/21(月) 10:07:03.30 
 >>49
それだね
50:   2019/10/21(月) 10:06:40.20 
 ただでさえタンス預金が問題になってるのに馬鹿なのかな
51:   2019/10/21(月) 10:06:41.41 
 やれるならやってみりゃいい
他銀行が絶対うちはゼロですよってやってみんなそこに流れるから
だいたいその資金勝手に使って他で儲けてるくせに貯金で利益出そうってのが間違い
69:   2019/10/21(月) 10:09:35.37 
 >>51
つまり投資に利用したら利用費を払うように請求できる
もちろん使わないなら維持費を消費者が払う
52:   2019/10/21(月) 10:06:58.85 
 大手銀行は投資もダメでコスト削減もできないのか
存在価値はあるのか?
55:   2019/10/21(月) 10:07:07.76 
 自由競争だからな
探して金利が良くて手数料無しの所へ
移るだけ。
59:   2019/10/21(月) 10:07:52.26 
 どんどん解約しろ
口座は2つあれば困らない
おすすめはろうきんとゆうちょ
メガバンク、地銀はいらない
 
60:   2019/10/21(月) 10:07:52.80 
 そんなん手数料0のとこに移すだけだわ
61:   2019/10/21(月) 10:07:53.41 
 メガバンクはもう不要だから
潰れてください
62:   2019/10/21(月) 10:08:32.33 
 景気がいい時には、同じ銀行の○○支店に口座があるからと言っても
是非我が支店にもと無理やり開設させられた
自分たちの都合だけでコロコロ変えないで欲しいな
 
65:   2019/10/21(月) 10:08:56.93 
 100万円以上残高があれば無料とかになるんだろうな